今秋、東京国立博物館に正倉院宝物

 天皇陛下の即位を記念して、奈良・正倉院に伝わる宝物が、東京にやって

来ます。

東京国立博物館で、10月に御即位記念特別展「正倉院の世界」が開催されます。

皇室が守り伝えてきた正倉院宝物と、法隆寺献納宝物の代表作を中心とした

110件の宝物が紹介されます。

 

 正倉院宝物は、光明皇后聖武天皇の遺愛品をはじめとする品々を東大寺大仏

に捧げたことに由来し、日本で製作された美術工芸品や文書類だけでなく、大陸

から持ち込まれた品々も含まれています。

 

 今回の展示で特に注目されるのが、現存する唯一の五絃琵琶の

螺鈿紫檀五絃琵琶」(らでんしたんのごげんびわ)と20面の鏡のひとつである

螺鈿八角(へいらでんはいのはっかくきょう)です。

 

f:id:kumacare:20190604122521j:plain
f:id:kumacare:20190604122541j:plain
螺鈿紫檀五絃琵琶と琵琶を奏でる人物

螺鈿紫檀五絃琵琶は、インド起源の五絃琵琶として唯一現存する楽器です。

バチ受け分に、ラクダに乗って琵琶を奏でる人物があしらわれ、シルクロード

を通じた文化交を伝えています。

 

f:id:kumacare:20190604123158j:plain

螺鈿八角

また、螺鈿八角は、正倉院の北倉に保管されていますが、良好に保存され、

夜光貝深紅の琥珀、トルコ石などで構成されています。

八世紀に唐からの請来品であるとされています。

 

 因みに螺鈿は、奈良時代に唐から伝えられ、楽器などの装飾に使用されたもので、

螺は貝、鈿はちりばめることを意味します。使用される貝は、夜光貝、白蝶貝

などです。

 

 そして、わたしが注目するのが、「赤漆文欟木御厨子」(せきしつぶんかんぼく

おんずし)です。

 数ある正倉院宝物の中でもとりわけ重要なものです。厨子そのものは、工芸的

に目覚ましい効果をもつ品ではないのですが、その由緒において、他に類をみない

特徴を備えています。

 飛鳥時代天武天皇から、聖武天皇七七忌に際し孝謙女帝が、この品を東大寺

大仏に献ずるまで、歴代の天皇によって伝領されてきたのです。

 天武天皇から持統・文武・元正・聖武孝謙の歴代天皇に伝領されたという由緒

正しい品です。

 

f:id:kumacare:20190604124300p:plain

赤漆文欟木御厨子

令和の元号になって、女性天皇の話題がメディアで賑わしていますが、

女性天皇は、過去810代の女性天皇が存在しました。

 そのうちの持統、元明、元正、そして聖武天皇皇女であります孝謙天皇

4人が、この伝領に関わっていることになります。

 このような事を念頭において、この扉付き置き棚の厨子を鑑賞するのも

一興だと思うのです。

 尚、奈良国立博物館でも同じ時期に開催されますが、いつもながら、

どちらも大変な混みようが予想されます。