平城宮跡の見学(神話伝承論の続き)

平城宮は、平城京の北端に置かれて、天皇の住まいの内裏などがあります。

平城京の条坊図が、分かり易いと思います。

f:id:kumacare:20190830075538j:plain

平城京の条坊図

東端には、東院庭園がおかれ、宴等が催されたと考えられますが、この東院庭園は、今日の日本庭園の原型とされています。

 

羅城門は、南端中央に正門として設けられた門です。後世、芥川龍之介の小説にもあるように、羅正門とも呼ばれています。

このように見ていきますと、平城京は、都市であり、平城宮は皇居であると思います。

 

今回の平城宮跡の学外実習は、東院と朱雀門を巡りました。

平城宮のメインストリートである朱雀大路と二条大路を復元、往時の広大さがわかる空間を設けてありました。

また、条坊図で明らかのように、近鉄奈良線平城宮の中を運行しています。

新大宮駅大和西大寺との間ですが、最初見た時は、不思議でした。

電車の左右の窓から大極殿朱雀門が見えます。

 

f:id:kumacare:20190830075955j:plain

大極殿

写真は、近鉄奈良線の電車の中から撮ったものです。鴟尾(しび)が屋根の両端だけでなく中央にも、ついているのを、初めてみました。

 

まず、平城宮の復元された東院を見学しました。
先生は、東院の復元事業に関わっていたそうで、奈良時代の楼閣にはなく、参考にしたのが、平安時代平等院鳳凰堂だったそうです。金色の鳳凰が建物の上に燦然と輝いておりました。

写真はここで発掘された鳳凰文鬼瓦のようで、鳳凰像のモデルです。

 

f:id:kumacare:20190830080136j:plain

発掘された鳳凰文鬼瓦


庭園の池や景石、岩島などを配し、流れを作り、当時そのままに復元しているそうです。

 

 

写真 平城宮・京の庭園遺跡

   平城京左京三条二坊六坪宮跡庭園

   

f:id:kumacare:20190830080357j:plain
f:id:kumacare:20190830080333j:plain
復元された宮跡庭園

f:id:kumacare:20190830080505j:plain

鳳凰鬼瓦をモデルにした鳳凰が屋根に。

f:id:kumacare:20190830080649j:plain

流れも再現。

そして、今回の学外授業の最大の目的、朱雀門から、元明天皇平城遷都の詔を、読み上げました。

 

f:id:kumacare:20190830080755j:plain

夏の朱雀門 

「方今平城之地。四禽叶図。三山作鎮。亀筮並従。宜建都邑。」

「まさにいまへいじょうのち。しきんとにかない。 さんざんしずめをなす。

きぜいならびにしたごう。よろしくとゆうをたつべし。」

(『続日本紀和銅元年708)二月十五日)


とくに、最後の宜建都邑(今まさに建てるべきである)というくだりは、二度繰り返すということで、1度目は低く、そして2度目は大きく、という先生のご指導で、前日練習してきたので、唱和は万全であったのです。

 

観光ボランティアガイドが何人かいるのですが、ああ、またかと苦笑いを浮かべています。

そんなことは、いっこうに意に介さず、我が、上野大教祖は、朗々と元明天皇(実は女性天皇文武天皇元正天皇の母)のごとく詔を読み上げたのです。

我々は、それを復唱いたしました。

 

古の奈良の都で大声を出すのも、なかなか気持ちのいい清々しいものでした。

そして、暑い奈良の夏も続くのです。

 

f:id:kumacare:20190830081006j:plain

朱雀門から南の朱雀大路の撮影、夏真っ盛りらしい雲。

 

三山とは、平城山(ならやま)、春日山生駒山です。

 

f:id:kumacare:20190830091629j:plain

東の春日山 手前の緑の山が御蓋山(みかさやま・三笠山

 

f:id:kumacare:20190830091737j:plain

西の生駒山

ついでに、復元された遣唐使船が展示されておりましたので紹介します。

f:id:kumacare:20190830091853j:plain

復元された遣唐使

また、四禽とは青龍、白虎、朱雀、玄武です。有名なキトラ古墳石室の壁画でも知られています。

 

因みに、「平城」の読み方には、①へいじょう、②へいぜい、③なら、があります。

平城(へいじょう)宮、平城(へいぜい)天皇平城山(ならやま)、近鉄の駅は、平城(へいじょう)、JRの駅は平城山(ならやま)であります。

                                  以上