地元のお寺参り

 コロナ禍に加え、残暑が厳しい日が続きますが、地元のお寺参りを続けていこうと思います。

そこで、本当に家から近く歩いて20分ぐらいのところに由緒あるお寺がありました。

それは、樹光山浄土院・常楽寺という天台宗のお寺で、京王線稲城駅のすぐ裏にあります。

『新編武蔵風土記稿』によりますと、この常楽寺は、天平宝字年中(757~765)、行基菩薩による開基と伝えられています。

何と奈良時代行基さんがこのようなところに登場しています。

しかも行基が刻したという本尊、阿弥陀如来、観音、勢至の二菩薩、この三尊像に加えて、多聞、持国の二天像を草堂中に安置したのが、常楽寺の創始であると書かれており、行基伝説の根強さを裏付ける記述が見られます。

 

行基さんといえば、近鉄奈良駅の東口を出ると行基菩薩像が東大寺の方を向いて、噴水の中に立っておられます。

しばらく奈良には行けておりませんが、今もご健在でしょうか。

f:id:kumacare:20200830065617j:plain

近鉄奈良駅行基菩薩像

それでは、山門から入ります。立派な仁王門で左右に阿吽の金剛力士像がおり、その前の石段に何かユーモラスなお掃除小僧が箒を抱えて立っております。

f:id:kumacare:20200830065735j:plain

仁王門

f:id:kumacare:20200830065804j:plain

f:id:kumacare:20200830065825j:plain

阿吽の金剛力士像 上手く撮れておりませんが。

f:id:kumacare:20200830065910j:plain

お掃除小僧

山門を入ると直ぐに天台宗常楽寺の寺号標があります。

龍の手水舎を過ぎると蓮池がありますが、この暑さで花はもう終わったようです。

f:id:kumacare:20200830070413j:plain

常楽寺の寺号標

f:id:kumacare:20200830070449j:plain

手水舎(ちょうずや)

f:id:kumacare:20200830070524j:plain

蓮池

境内の中ほどに、天台宗の宗祖、伝教大師最澄の像です。

f:id:kumacare:20200830070604j:plain

最澄像 足元の刻印の文字が読めません。

そして地蔵菩薩塔です。

この地蔵菩薩塔ですが、寛文4年(1664年)の建立で、市内に現有する最古の石塔として稲城市の指定文化財となっています。

村民らにより建てられ、「念仏供養想衆十人庚申供養想衆七人」という銘文から、当時の農村に広がりつつあった庚申信仰とも結びついていることがわかります。

青面金剛が主尊として一般化する以前の古い庚申信仰の様子をも示しているようです。

f:id:kumacare:20200830070720j:plain

地蔵菩薩

f:id:kumacare:20200830070747j:plain

市の説明文

それから鐘楼があり、多聞天像など天部像と十六羅漢像がその周囲を守っています。

f:id:kumacare:20200830070829j:plain

鐘楼

f:id:kumacare:20200830070903j:plain

多聞天像が守ります。

f:id:kumacare:20200830071001j:plain

羅漢像も守ります。

とにかく境内のあちこちに石像、石塔が数多く建っております。

宝篋印塔(ほうきょういんとう)は、供養塔で本来宝篋印陀羅尼という呪文を収めた塔です。

f:id:kumacare:20200830071149j:plain

宝篋印塔 上部より宝珠、九輪、笠、塔身、基礎などと呼ばれます。

f:id:kumacare:20200830071321j:plain

慈眼平和観世音菩薩像

f:id:kumacare:20200830071356j:plain

地蔵菩薩

f:id:kumacare:20200830071438j:plain

多数のお地蔵さん

f:id:kumacare:20200830071527j:plain

石塔

また境内には緑が多く、市の保存樹木として、桜2本、松2本、楠2本の計6本が、平成8年に市の指定文化財となっています。

f:id:kumacare:20200830071608j:plain

f:id:kumacare:20200830071631j:plain

f:id:kumacare:20200830071653j:plain

保存樹木

本堂の少し奥に客殿があり、扁額には「樹光山」と書かれています。客殿の前に菩薩像、大日如来などに囲まれ伝教大師の幼年像があります。

f:id:kumacare:20200830071752j:plain

客殿 左は本堂です。

f:id:kumacare:20200830071831j:plain

扁額 「樹光山」

f:id:kumacare:20200830071906j:plain

伝教大師の幼年像

f:id:kumacare:20200830071946j:plain

幼年像を囲む文殊菩薩

f:id:kumacare:20200830072016j:plain

勢至菩薩

f:id:kumacare:20200830072046j:plain

大日如来


そして客殿の釈尊涅槃図は、江戸時代から続く涅槃界の行事があり、大槃若経転読の法会を行う2月15日に開帳されるそうです。

釈尊涅槃図は、釈尊沙羅双樹の下で涅槃に入る姿を、緻密な筆と極彩色で描く大掛軸です。

作者については伝不詳ですが、掛軸を収める箱蓋に天明二年(1782)現住貫道と認められています。(パンフレットより)

f:id:kumacare:20200830072258j:plain

釈尊涅槃図

 

長くなり疲れましたので、本堂の御本尊などは、次回と致します。ありがとうございました。

                                おわり