博物館 学内実習1回目終了

 一昨日の日曜に学内実習に行ってまいりました。久しぶりの奈良で実習は1日ですが、2泊3日の旅でした。

奈良をあちこち歩きましたが、海外の観光客がいないせいか、人の混み合いは、さほど見うけられません。

 

 実習は、24人参加して2班に分けて行いました。1班12人毎に別教室でしたので、ゆったり、窓開け放しでのコロナを意識した実習でした。結構、近畿以外の参加者もいるようです。

実習は、考古資料を記録する方法です。方法として拓本、実測、写真がありますが、そのうちの拓本、実測の仕方を学びました。

まず午前中は拓本です。拓本の題材は、土器、石碑とか墓誌、古銭、鏡などの文字や絵をそのまま墨により写します。

今回の題材は、瓦です。複弁八弁蓮華軒丸瓦の模造品と奈良市秋篠山稜遺跡(奈良大学の近く)から発掘した瓦が多数用意されてありました。

拓本は1度スクーリングで経験していましたが、殆ど覚えていませんでした。それでも5回ほど行いましたが、段々要領が分かり上手くなる感じがします。

f:id:kumacare:20200929110434j:plain

複弁八弁蓮華軒丸瓦の模造品の拓本


 午後の実習は、遺物の実測で、課題が蛸壺の略側図作成でした。

題材が蛸壺で驚いたのですが、何と蛸壺は弥生時代から登場した漁法の道具なのです。現代でも蛸壺漁が行われていることを考えると、弥生人の知恵も相当なものです。

題材の蛸壺は、小型でイイダコ漁に使用している民俗資料です。

f:id:kumacare:20200929110539j:plain

イイダコの蛸壺

f:id:kumacare:20200929110620j:plain

略側図 形を観察しながら形態を実測し何とか完成


 次に、遺物写真のレイアウト作成も行いました。土器類などの遺物を発掘調査したとき、出土物の写真等をどのようにレイアウトするかというものです。

発掘調査報告書などの作成に役立ちそうです。

f:id:kumacare:20200929110717j:plain

土器群のレイアウト図

以上が実習の概要ですが、10月の実習とともに課題をレポートに纏め、後日提出することになります。

今回の講義は、実習のためか時間も忘れるほど楽しいものでした。10月にも2回ありますが、またまたの奈良行が楽しみです。

 

 そして、実習が終わった後に大学から歩いて20分ほどの所にある「カラト古墳」を見てきました。

この古墳は、古墳のなかでも珍しい上円下方墳です。

わたしは以前、府中市にある同じ上円下方墳の「武蔵府中熊野神社古墳」を見たので、この古墳も見たいと思っていました。

https://kumacare.hatenablog.com/entry/2020/03/19/085621

カラト古墳は、住宅街に忽然と現れます。看板があるだけで、付近を犬の散歩で歩く人が通るだけの寂しいものです。

スマホのナビ無しには、たどり着けません。

府中の上円下方墳は、これと比較して数段大きいものですが、横に神社があり、また小さいですが博物館も設置されています。

しかし、奈良には、もっともっと重要なものが多数ありこの程度では、見向きもされないかもしれません。

このカラト古墳は、古墳時代終末期の8世紀初頭頃の築造と推定され、「カラト」の古墳名は、石室が唐櫃に似ていることに由来するそうです。

f:id:kumacare:20200929110940j:plain

f:id:kumacare:20200929111005j:plain

カラト古墳


 今回の奈良行は、疫病関連の東大寺をくまなく歩き、そして新薬師寺、白毫寺(びゃくごうじ)を見てまいりました。その報告は後日に。

                                 おわり