「とろけ地蔵」の大圓寺

 JR目黒駅西口から急坂道の「行人坂」を下り始めて間もなく、左手に天台宗大圓寺大円寺 通称:大黒寺)があります。そこから坂を下り目黒川の太鼓橋を越して五百羅漢寺があり、もう少し先に目黒不動尊があります。

この行人坂は江戸市中から目黒不動尊への参詣路であったようです。

寺伝では大円寺は、寛永元年(1624) 出羽湯殿山の修験僧大海法印が大日如来を本尊として創建したのが始まりと伝わります。

 1772年(明和9年)に発生した大火の火元となったのが大円寺で、江戸市中628町に延焼しました。振袖火事、車町火事と並ぶ江戸三大火事の一つで「行人坂火事」と呼ばれ、江戸幕府からら再建の許可が得られませんでした。江戸時代後期になって薩摩藩島津氏の菩提寺として再興され、明治に入り隣接した明王院がこの寺に統合されています。

f:id:kumacare:20210612120424j:plain

大円寺山門

 山門から入ると直ぐ左側に石仏たちがたくさん並んでいます。「大円寺石仏群」です。『新編武蔵風土記稿』には大円寺境内の五百羅漢は、行人坂火事で亡くなった人々を供養するために建立されたと記されています。

この中にとろけ地蔵が鎮座しております。

f:id:kumacare:20210612120536j:plain

f:id:kumacare:20210612120606j:plain

とろけ地蔵

 見て分かるとおり、原型を留めていない不思議な石仏です。江戸時代に品川沖で漁師の網にかかって引き上げられ、大火で焼かれて元の姿が分からなくなったという石仏です。

これは、江戸の後期より「とろけ地蔵」と呼ばれ、全ての悩みを溶かしてくれるという有難い石仏で人気だったと云われています。

 庶民に最も愛された仏が地蔵菩薩で、東京にも奇妙なお地蔵さんがあります。

新宿区太宗寺の「塩かけ地蔵」、文京区福聚院の「とうがらし地蔵」や文京区林泉寺の「しばられ地蔵」などで、それぞれ云い伝えがあるようですが、結局は人間の身代わりとして厄を引き受けるということでしょうか。

 この大円寺石仏群は、とろけ地蔵を含めて、釈迦三尊像を中心に、十大弟子像、十六羅漢、五百羅漢像が見守っています。

f:id:kumacare:20210612120842j:plain

f:id:kumacare:20210612120910j:plain

f:id:kumacare:20210612120931j:plain

大円寺石仏群

 ご本尊は、建久4年(1193)に造られた、京都の清凉寺式の「生身釈迦如来像」で釈迦堂に安置されています。

f:id:kumacare:20210612121034j:plain

釈迦堂

 釈迦堂は当分開かないと聞いていたのですが、甲子大祭の7/15にご御開帳との立札がありました。

清凉寺式の釈迦如来像は、横浜歴史博物館の特別展で真福寺清凉寺如来像を見たのですが、目黒区公式ホームページの大円寺の写真を見るとさすがにそっくりです。

頭髪を渦巻状にまとめ、通肩にまとった大衣の衣文線を同心円状に表し、切れ長い眉や眼など特徴ある表情です。

 京都清涼寺の釈迦如来像は、「三国伝来の釈迦像」と云われています。この京都清涼寺の釈迦如来像を模刻したもので、全国に100体近く造像されたようですが、ここもそのうちの一体と思われます。

釈迦如来立像は、高さ162cmの等身大の榧材による寄木造です。目黒区公式HPよりますが、両耳孔には水晶をはめ込み、同心円状に刻まれた衣のしわの峰に沿って截金線が入っているということで一度見たいものです。

f:id:kumacare:20210612121252j:plain

「生身釈迦如来像」目黒区公式HPより

 本堂は寛永元(1624)年に再建された当時のもので、寺伝によると芝白金あたりの寺の本堂を買い受けたとあり、開運招福大黒天と十一面観音像が安置されています。

f:id:kumacare:20210612121330j:plain

本堂

f:id:kumacare:20210612121403j:plain

本堂内部

 本堂の右側に薬師如来像があります。全ての人達の病の平癒を願って、ご真言は、「おん ころころ せんだり まとうぎそわか」と記されております。

f:id:kumacare:20210612121441j:plain

薬師如来

 この寺はまた、八百屋お七と吉三のゆかりの寺でもあります。阿弥陀堂には、阿弥陀三尊像とともにお七をモデルにした地蔵菩薩が安置されています。

f:id:kumacare:20210612121650j:plain

阿弥陀堂

f:id:kumacare:20210612121741j:plain

堂内 阿弥陀三尊像と地蔵菩薩 

 分かりづらいですが、上段の阿弥陀三尊像とそのすぐ左下に地蔵菩薩が安置されています。

中尊阿弥陀如来像は来迎印を結び、非常に珍しい半跏像です。地蔵菩薩像は、小像ながら截金の文様ほか精緻な装飾が施されていると云います。

 八百屋お七と吉三の物語は、数々の舞台や著作があります。本郷駒込町に住む八百屋の娘お七は、天和2年(1682)の火事の際、近くの円林寺に避難したときに、寺小姓の吉三との間に恋が生まれたのですが、やがて離れ離れになります。

お七は吉三に会いたさに放火するのですが、放火の大罪をおかし鈴ヶ森で火炙りに処されるのです。

吉三は、出家して西運を名乗り、明王院に身を寄せ境内に念仏堂を建立する事を決意します。そのための勧進とお七の菩提を弔うために、目黒不動浅草観音に1万日日参の悲願を立てて、27年後に明王院境内に念仏堂が建立されたのです。その後の明王院は明治初めごろ廃寺になり、仏像などは、隣の大円寺に移されたといいます。

本堂の右側には、八百屋お七と吉三の墓碑があります。

f:id:kumacare:20210612121936j:plain

八百屋お七と吉三(西運)の墓碑

 

 このような都会の小さなお寺にも、行人坂火事、とろけ地蔵、お七の物語など歴史の特異な出来事や、ご本尊の清涼寺式「生身釈迦如来」など貴重な仏像があるもので、東京の寺院を丹念に巡るのも一興であると感じました。

                           おわり