新宿の太宗寺

 今回の寺院巡りは大都会、新宿区の太宗寺(たいそうじ)です。太宗寺は、東京メトロ丸ノ内線新宿御苑前駅より直ぐ近くにあります。奈良、京都の名刹、古刹とは比ぶべくもありませんが、ビルの谷間にこんな空間があったのかと思わせます。

f:id:kumacare:20210626130943j:plain

太宗寺

f:id:kumacare:20210626131048j:plain

太宗寺近隣図

 太宗寺は、安土桃山時代の慶長元年(1596)頃に太宗という僧侶が建てた草庵「太宗庵」が前身です。

太宗は、寛永6年(1629)安房国勝山藩主の内藤正勝逝去の際に、葬儀をとりしきった縁で、寛文8年(1668)に天領の寄進を受け、太宗寺として開創したのです。

 内藤家は、以後歴代当主が葬られるようになり、現在も境内の隣に墓所があります。

宗派は、浄土宗で、山号:霞関山(かかんさん)、院号:本覚院(ほんがくいん)で、御本尊は、阿弥陀如来です。
 境内に入ると、ミニ博物館のようにぐるりと文化財を見ることができます。直ぐ右手に巨大な地蔵菩薩坐像が目に付きます。江戸時代の前期に、江戸の出入口六ヶ所に建立されたひとつです。

銅像で像高は267cm、正徳2年(1712)に「江戸六地蔵」の三番目として甲州街道沿いに造立されたもので、製作者は神田鍋町の鋳物師太田駿河守正儀です。なお、像内には小型の銅造六地蔵六体をはじめ、寄進者名簿などが納められていました。

f:id:kumacare:20210626133457j:plain

銅造地蔵菩薩坐像

f:id:kumacare:20210626132147j:plain

 

 閻魔堂には、閻魔像と奪衣婆像が安置されています。閻魔像は、木造彩色で総高550cmにも及ぶ閻魔大王像です。文化11年(1814)に造られましたが、数度の火災により補修を受け、当初の部分は頭部を残すだけとなっています。道理で頭部と躰部がアンバランスな印象はそのためでしょうか。

江戸時代より「内藤新宿のお閻魔さん」として庶民の信仰を集めた像です。

 

f:id:kumacare:20210626133734j:plain

閻魔堂

f:id:kumacare:20210626133805j:plain

閻魔像

 奪衣婆像(だつえばぞう)は、閻魔堂の左手に安置されていますが、この像も木造です。総高240cmの大作で、明治3年(1870)の製作と伝えられます。

渦巻く頭髪、血走った大きな眼、剥き出しの肋骨と垂れ乳、血にまみれた口など凄まじい形相で鬼婆の風体です。

 奪衣婆は、閻魔大王に仕え、三途の川を渡る亡者から衣服をはぎ取り罪の軽重を諮るとされ、この像でも右手には亡者から剥ぎ取った衣が握られています。また、衣を剥ぐところから、内藤新宿の妓楼の商売神として信仰されました。

f:id:kumacare:20210626134127j:plain

f:id:kumacare:20210626134145j:plain

奪衣婆像(だつえばぞう)

 扁額「閣王殿」は、中国清朝の官吏・秋氏が嘉永3年(1850)に奉納したものです。

f:id:kumacare:20210626134232j:plain

扁額

 尚、閻魔堂の開扉は、1/15,16と7/15,16の年に4日のみです。ただその日以外でも、扉にあるボタンを押すと照明がつき内部のお二人を格子越しに拝することが出来ます。

 

 本堂は、戦災で焼失、戦後再建された近代的な建物となっており、御本尊阿弥陀如来像が安置されています。阿弥陀如来像は開帳する予定はないということでした。

f:id:kumacare:20210626134406j:plain

本堂

 また、観無量寿経曼荼羅も本堂にあるようです。太宗寺に伝来する三幅の曼荼羅(浄土宗の三大経典による)のひとつです。

通称「大曼荼羅」と呼ばれるもので、奈良県當麻寺観無量寿経曼荼羅を同寸大に模写したものです。紙に描かれており、縦425cm、横408cmの掛軸となっています。 製作年代、作者については不明ですが、江戸時代初期の製作と推定されるということです。

f:id:kumacare:20210626134510j:plain

観無量寿経曼荼羅

他の二つの曼荼羅は、無量寿経曼荼羅阿弥陀経曼荼羅で掛軸となっており、大曼荼羅より新しいものと推定されています。

 

 本堂の隣の庫裏・客殿の庭に切支丹灯籠があります。内藤家墓所から出土された織部型灯篭です。新宿に隠れ切支丹とは意外ですが、全体の形状は十字架を、竿部の彫刻はマリア像を象徴し、マリア観音とも呼ばれています。

f:id:kumacare:20210626134636j:plain

マリア観音

 不動堂は、大戦の戦禍を免れた戦前の建物で、三日月不動像と布袋尊像を安置しています。

f:id:kumacare:20210626134818j:plain

不動堂

f:id:kumacare:20210626134945j:plain

 

  三日月不動像は、額の上に銀製の三日月をもつため、通称三日月不動と呼ばれる不動明王の立像です。銅製で像高は194cmで江戸時代の作です。また、布袋尊像は、新宿山ノ手七福神のひとつです。

f:id:kumacare:20210626135117j:plain

不動堂内部

f:id:kumacare:20210626135211j:plain

三日月不動像

f:id:kumacare:20210626135247j:plain

布袋尊

 このお堂も閻魔堂と同じく開扉は1,7月ですが、照明のボタンにより内部を拝することができます。

 

 

 不動堂の隣に「塩かけ地蔵」を拝見することが出来ます。願かけの返礼に塩をかける珍しい風習のある地蔵尊です。

造立年代や由来については、はっきりしていません。目黒大圓寺のとろけ地蔵も強烈な印象でしたが、ここも負けず劣らず強烈です。塩が固まって氷のように張り付いています。東京には他にも文京区の塩地蔵やしばられ地蔵尊などがありますが、江戸時代に花開いた庶民文化の主役は、このような地蔵尊だったのです。

f:id:kumacare:20210626135604j:plain

f:id:kumacare:20210626135628j:plain

f:id:kumacare:20210626135652j:plain

塩かけ地蔵


 本堂の横に墓地があり、内藤一族もここに葬られており、内藤家墓所が改葬された際に、鏡や煙管、かんざし、貨幣などが出土されています。

f:id:kumacare:20210626135821j:plain

内藤正勝の墓

以上出典は、パンフレットや境内の案内板から書き出しました。

 

 そしてこのお寺には、のんびりとくつろぐニャンコがあちこちにおり癒されます。

本堂への階段におりました。

f:id:kumacare:20210626140008j:plain

 

お墓の上でくつろぐニャンコ。

f:id:kumacare:20210626140040j:plain

 

不動堂の手すりの間にうつぶせで眠るニャンコ。

f:id:kumacare:20210626140117j:plain

 

気配を感じたのか顔を上げますが、目はつぶっています。

f:id:kumacare:20210626140215j:plain

 

そしてやっぱり眠いのです。

f:id:kumacare:20210626140243j:plain


 最後に御朱印です。お寺には、やはり来てみないと分からないことがあり、江戸時代の庶民文化の一端を拝見した気がしました。ありがとうございました。

f:id:kumacare:20210626140421j:plain

本尊の阿弥陀如来

                              おわり