東の比叡山の上野「寛永寺」

 いつものことですが、東京国立博物館の展示会を見ての帰り、上野近辺のお寺を訪れます。今回は寛永寺の根本中堂です。

 根本中堂といえば比叡山延暦寺ですが、ここ上野の寛永寺は、東の比叡山と云われています。東国の天台宗の拠点ということで東叡山と名付けられ、天台宗の別格大本山です。
 寛永2年(1625)に、3代将軍徳川家光の時に今の東京国立博物館の敷地に本坊が建立されました。徳川幕府と万民の平安・安泰を祈る祈願寺として、慈眼大師天海大僧正によって創建されたのです。

f:id:kumacare:20210724064517j:plain

慈眼大師(じげんだいし)天海大僧正肖像画(本覚院蔵)

 後には、第四代将軍・德川家綱公の霊廟が造営され、将軍家の菩提寺も兼ねるようになり、江戸時代には格式と規模において我が国随一の大寺院となったのです。江戸時代後期、寛永寺は、現在の上野公園のほぼ全域が寛永寺の旧境内でした。

f:id:kumacare:20210724064613j:plain

江戸城内并芝上野山内其他御成絵図」


 現在の東京国立博物館は、寛永寺本坊跡であり、博物館南側の大噴水は、根本中堂のあったところです。

しかし、幕末の戊辰戦争では、境内地に彰義隊がたてこもって戦場と化し、官軍の放った火によって、全山の伽藍の大部分が灰燼に帰してしまいました。

 このように上野戦争で被災し、明治維新廃仏毀釈の中でも寛永寺に対する弾圧は厳しいものがあり、広大な寺地は現在の上野公園に転じました。

寺自体も明治12年になってようやく再建が認められたのです。上野戦争で焼け残り、第二次世界大戦の戦災もまぬがれたいくつかの古建築は、上野公園内の各所に点在しています。

 実は、今まで訪れ弊ブログでも書いていた上野大仏、上野東照宮、清水観音堂、五重塔などで、分散していますが全て寛永寺の伽藍です。

f:id:kumacare:20210724064738j:plain

現在の寛永寺の伽藍と東京国立博物館の地図

 現存する根本中堂は、明治12年、川越喜多院の本地堂を山内子院の大慈院(現寛永寺)の地に移築し再建されたもので東京国立博物館平成館の直ぐ北にあります。

f:id:kumacare:20210724064836j:plain

寛永寺南門

f:id:kumacare:20210724064906j:plain

根本中堂(本堂)

 根本中堂の御本尊は、薬師瑠璃光如来像で秘仏です。比叡山延暦寺の根本中堂の御本尊と同じく、伝教大師最澄が自ら彫られたと伝えられています。

また、脇侍の日光菩薩・月光両菩薩は、慈覚大師円仁作と伝えられています。

f:id:kumacare:20210724065008j:plain

比叡山延暦寺の「薬師瑠璃光如来像」

 そして、本堂の勅額「瑠璃殿」は由緒あるものです。

f:id:kumacare:20210724065038j:plain

根本中堂の勅額「瑠璃殿」

 瑠璃殿とは、東方浄瑠璃浄土の教主である薬師如来を御本尊とする伽藍をあらわしています。勅額「瑠璃殿」は、根本中堂が落慶した際に賜った東山天皇の御宸筆です。

上野戦争東京大空襲など幾多の戦争中に伝教大師作の本尊薬師如来とともに無事運び出されているのは奇跡です。

 

 最後に御朱印です。

f:id:kumacare:20210724065349j:plain

御朱印 瑠璃殿

f:id:kumacare:20210724065431j:plain

散華(さんげ)

 御朱印の中央に押された寶印は、サンスクリット語の「ベイ」です。薬師如来を一文字で表した梵字。(薬師如来の種子)

f:id:kumacare:20210724065523p:plain

梵字 「ベイ」

 また中央の墨書の文字は、瑠璃殿です。残念ながら緊急事態宣言の中、根本中堂は開放しておりませんでした。

 

参考資料:寛永寺HP、パンフレット、境内看板など

                          おわり