大國魂神社 初詣

 4日から仕事始め、そして、5日に府中の大國魂神社に初詣に行きました。「三が日」が過ぎてからの初詣で、あまり人は少ないと思ったのですが、大変な人出でした。他の所も同じように人手が戻っているのかと思います。

 案の定、コロナ禍も国内千人超え、さらに二千人、四千人超えと倍々で、いよいよ第6波の始まりです。オミ株の感染力の強さから、欧米並みに大変な数となるかもしれません。今年も初頭からコロナに振り回される厳しいスタートとなりました。

 参拝の前に府中街道を挟んで少し離れた所に、大國魂神社の御旅所(おたびしょ)がありますので、そこを先に立ち寄りました。

f:id:kumacare:20220107124457j:plain

御旅所

 御旅所とは、神社の祭礼で神が巡行の途中で休憩、宿泊する場所です。府中では、「くらやみ祭り」の際に神体を乗せた神輿がここに来るのでしょうか。

隣接して高札場(東京都指定文化財)が残っています。

f:id:kumacare:20220107124541j:plain

府中高札場の看板

 また、向かい側に創業1860年と暖簾に書かれた酒屋さんがあります。府中市には、「国府鶴(こうずる)」という東京の地酒があります。他に東京の地酒ですが、青梅市澤乃井福生市多満自慢などがあります。

f:id:kumacare:20220107124619j:plain

酒屋さん

 さて、大國魂神社の初詣です。大國魂神社は、大國魂大神(おおくにたまのおおかみ)を武蔵国の守り神としてお祀りした神社です。創建は、景行天皇41年(111年)と云いますから1900年も前のことです。

靖国神社明治神宮明治神宮日枝神社、東京大神宮とともに東京五社の一つです。「府中」の市名は、かつて武蔵国国府があったことに由来します。

大鳥居の付近にケヤキの大木があり、府中市にはケヤキ並木が有名です。ケヤキは「市の木」でもあります。

f:id:kumacare:20220107124700j:plain

ケヤキの大木 

大鳥居から参道に入ります。道の左右にお祭りのように出店が立ち並びます。

f:id:kumacare:20220107124733j:plain

f:id:kumacare:20220107124754j:plain

大鳥居から参道へ

 まず手水舎で両手を清めます。柄杓はコロナのため置いてありません。全国の殆どの寺社共通です。凝った彫り物があります。

f:id:kumacare:20220107124847j:plain

f:id:kumacare:20220107124907j:plain

手水舎

 立派な随神門、そして中雀門から拝殿へ向かいます。

f:id:kumacare:20220107124954j:plain

随神門

f:id:kumacare:20220107125019j:plain

中雀門

 拝殿前には多くの人たちが、参拝するのを待って並んでいます。

f:id:kumacare:20220107125051j:plain

f:id:kumacare:20220107125118j:plain

拝殿前参拝を待つ人たち

 拝殿の直ぐ後ろに本殿がありますが、本殿は公開していないようです。

f:id:kumacare:20220107125215j:plain

本殿の背部の一部の絵です。

本殿のまた、後ろにご神木の大イチョウがあります。

f:id:kumacare:20220107125248j:plain

イチョウ 

 そして境内には、小規模な神社の攝末社(せつまつしゃ)が多数あります。

攝社の宮乃咩(みやのめ)神社や、末社住吉神社、巽神社などです。各神社には阿吽の狛犬がいて、それぞれ個性があり面白いです。

f:id:kumacare:20220107125342j:plain

f:id:kumacare:20220107125404j:plain

巽神社 の狛犬

f:id:kumacare:20220107125442j:plain

住吉神社狛犬

f:id:kumacare:20220107125526j:plain

東照宮狛犬

そして、随神門の阿形の狛犬は苔に覆われ貫禄あります。

f:id:kumacare:20220107125610j:plain

随神門の狛犬

最後に御朱印です。

f:id:kumacare:20220107125641j:plain

御朱印

 

 東京は、昨日久しぶりの大雪、そしてコロナの大感染、わたしも明後日、博物館教育論の科目試験と、今年も多難な船出となりました。

                   おわり