奉納相撲が開かれる神社「世田谷八幡宮」

 今回は、世田谷区「豪徳寺」に続いて、東急世田谷線宮の坂駅」の反対側にある、「世田谷八幡宮」です。

御祭神と御由緒

御祭神は、

 応神天皇(おうじんてんのう)

 仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)

 神功皇后(じんぐうこうごう)  です。

 そのはじまりは、平安時代末期の寛治五年(1091)、源義家八幡太郎)が東北地方で参戦した「後三年の役」からの帰路、豪雨に見舞われこの宮坂で進めなくなったことに端を発します。

 「後三年の役」の勝利は、信仰する八幡大神のおかげであると感謝した義家は、豊前国大分県)にある宇佐八幡宮の御分霊を勧請し、祀りました。それが世田谷八幡宮の誕生と云われています。因みに宮坂の地名は社(お宮)の脇に坂があったことに由来します。

 後に、戦国時代の天文15年(1546)に世田谷城7代目城主の吉良頼康が、社殿を再興したことが創建とも考えられています。

 

世田谷八幡宮

 世田谷八幡宮は、宮の坂駅から道路の右手に程なく看板が見えて来ます。

世田谷八幡宮の角の看板

 そして、朱色が眩しい第一鳥居です。奥に第二鳥居が見え石段が続いています。境内案内の看板もあります。

第一鳥居

境内案内

 第一鳥居の右手直ぐに、境内社の「厳島神社」があります。境内案内に拠りますと、本殿まで相当ありそうなので、先に厳島神社を参拝することにします。厳島神社の入口に鳥居があります。

 

境内社 厳島神社参拝

厳島神社入口の鳥居

 入口から少し行くと、左側に厳島神社の祠があり、その手前にもう一つ鳥居があります。

厳島神社の祠は池に掛かる橋の先にあり、橋を渡って参拝します。

厳島神社祠前の鳥居

厳島神社の祠

 この池には、滝のような物もあり、亀や鯉がたくさんいて心が和むような感じがします。

祠の周囲

亀の家

社殿へ

 参道に戻って、二つ目の鳥居をくぐり、社殿の方へ石段を進みます。

二つ目の鳥居

社殿への石段

 社殿が見えてきます。参道の両側には、鬱蒼とした林が続きます。

向こうに社殿が。

参道の左に手水舎です。

手水舎 心を清めます。

花手水です。

花手水

 参道の両脇に阿吽の狛犬です。両方の子犬の親に甘えるような姿が、微笑ましく可愛い。

阿吽の狛犬

 そして、いよいよ拝殿です。平日なので参拝者は豪徳寺と違い静かで、殆どいないようです。

拝殿

 

境内社 招魂社と高良神社

 社殿の左側の奥に「招魂社」という境内社があります。

招魂社の標柱

招魂社

 祠の前の狛犬の子供が怖い顔していますが、何とも愛おしい感じがします。子供は親獅子の尻尾を噛み、また毬を噛んでいるように見えます。初めて見ました。

阿吽の狛犬

 世田谷招魂社は日露戦争、太平洋戦争の戦没者を祀ったものです。

世田谷招魂社

 さらに右奥に「高良神社」という境内社があります。説明掲示板によると、境内、氏子区域に散祀されていた天祖神社など8神社を整理合祀された神社のようです。

高良神社

 

奉納相撲

 境内の中ほどの右手に土俵があります。古代ローマのコロシアムあるいは遺跡を思わせるような石と土の造りです。

土俵

 観客席から土俵を見下ろすように設けられており、ここで奉納相撲が行われるようです。奉納相撲とは、神仏に奉納するために、社寺の境内で催す相撲のことで、秋季大祭に現在も行っているとのことです。

 またここは、「江戸三相撲」が行われた場で、取組の勝敗によって、来たる年の稲作の吉凶を占ったそうです。

尚、拝殿の傍に、力石が並んでいますが、やはり相撲と関連していると感じました。

力石 神社で度々見かけます。

 

御朱印

 最後に御朱印です。拝殿の左手に授与所があります。

御朱印を頂こうとしたところ、「御朱印はお受けしておりません。」という貼り紙。残念と思ったのですが、最後まで読むと、「ご希望の方は、書置きの御朱印を下の引出しよりお取り下さい。」とのことで一安心。書置きの御朱印を戴きました。

授与所

貼り紙

御朱印

御朱印にも相撲の絵が押されています。初穂料は戻って、本殿の賽銭箱へ。

 

 世田谷総鎮守であるこの世田谷八幡宮は、境内が意外に広く、大木が多く緑の中の神社といった感じで、清々しく心が癒されます。

 神社に、土俵のあるところを時々見かけますが、ここは、今も奉納相撲を続けているということで、土俵も観客席がありコロシアム風で立派でした。

三つの境内社もそれぞれ特徴があり、静けさの中に綺麗に整理された感じでした。ここもまた訪れようと思われるような神社でした。

 

参考: 世田谷八幡宮社務所ホームページ

    境内の説明掲示

                     おわり