より開かれたお寺 東京都中央区の「築地本願寺」

 前回の波除(なみよけ)神社を参拝後、築地駅の方へ戻り、築地本願寺を参拝しました。築地本願寺は、浄土真宗本願寺派の寺院です。本山は京都の下京区にある西本願寺で、築地本願寺はその直轄寺院になります。インドの古代仏教建築を思わせる外観でも知られ、都内でも代表的な寺院の一つです。

 

御由緒

 元和3年(1617)に浅草近くに創建されましたが、明暦3年(1657)の「明暦の大火」で焼失してしまいます。その後、幕府により現在の地が与えられます。しかし、海上であったため、埋め立てが行われ、土地を築き、本堂が建立されました。それが「築地」という地名の由来になっています。 

 また、大正12年関東大震災により再度本堂を焼失しました。現在の本堂は、昭和9年に再建されたものです。東京帝国大学名誉教授で建築史家の伊東忠太博士の設計によるもので、建築研究のためアジア各国を旅した博士と、大谷光瑞(当時の浄土真宗本願寺派門主)との出会いが縁となっています。

 大谷光瑞の仏教の源流を探るシルクロード探検については、以前ブログで紹介しています。

大谷光瑞のシルクロード探検 - クマケア治療院日記 (hatenablog.com)

 築地本願寺の建物は、インドの古代仏教建築を模したもので、外観や本堂入り口のステンドグラスなど、今まで見て来た寺院の和風の建築とはかなり異なるものでした。

 

 2014年に、本堂及び大谷石の石塀と正門、北門、南門が国の重要文化財に指定されています。


 

境内へ

築地本願寺の正門から入りますが、なるほど宮殿のようで日本の寺院には見えません。



境内全体図です。

 巨大な本堂を中央に、本堂の翼部が、左右対称に第一と第二伝道会館となります。左側にカフェなどがあるインフォメーションセンター、正面側に合同墓や石碑が並びます。

 

 正門を入って直ぐ右手に手水鉢がありますが、浄土真宗では、参拝の際に身を清める必要はありません。

参拝者がはるばる歩いてきた時代、お堂を汚さないように足を洗うためのものだったようです。

 

本堂へと向かいます。

宮殿のような本堂は、結婚式もしているようで、記念撮影を行っていました。

 

石段の下の左右に、阿吽の翼のある獅子が鎮座しています。

 

 

その付近に、中央区教育委員会築地本願寺の築造の説明掲示板があります。



石段を上ります。



石段を上がりきった所にも、左右に獅子がいます。こちらも結構迫力あります。



本堂の正面です。



正面上部のステンドグラスも綺麗ですが、寺院ではなく教会のようです。



本堂の中へ

本堂の中へ入ります。中も広く、奥の祭壇が煌びやかです。法要を行っていました。



 御本尊は、阿弥陀如来立像です。法要中で撮影は憚れますので、築地本願寺の公式サイトより写真を借りました。



焼香へ進みます。



浄土真宗本願寺派(お西)の焼香の仕方は、

・ご本尊に1礼

・香をつまむ

・そのまま香炉に入れる(1回のみ)

・合掌

・「なもあみだぶつ」と称えてから礼拝

・一礼して退出

です。

お香はつまんだら、額に寄せないで香炉に入れます。入れる回数は1回です。(本願寺派の場合)



浄土真宗には御朱印がありません。

御朱印ですが、築地本願寺には、御朱印やお守りはありません。その理由が書いてありました。

御朱印とは、追善供養のために写経したものを寺社に奉納した際にいただく受取印が起源なので、追善供養を行わない浄土真宗には御朱印がないのです。」



 その代わりと云う訳ではないのですが、本堂内の手前に「記念スタンプ」があります。自由に押すことができるので、御朱印帳にそのスタンプを押して来ました。

 東本願寺大谷派も、御朱印が無いようです。

 

 また、本堂の中には「参拝記念カード」というものが用意されていて、参拝者は、自由に持ち帰ることが出来ます。

供養のため、実際の花の代わりに華をまき散らす「散華」と同じ形をしていて、仏教と関連ある言葉が書いてあります。

 

 書いてある言葉や色は、毎月変わるので、何度も訪れるように、12カ月分集めると記念品などがもらえるようです。

 

 そして、本堂の左側に親鸞聖人の有難い言葉でしょうか。写真と共に、ずらりと並べられています。「他人の得たものを羨むな」などです。



周辺を見て回ります。

 本日は、休日で結婚式など行事が多数あり、本堂内は自由に見ることが出来ませんでしたので、他の周辺を見て回りました。

本堂の左側に建物続きで「聞法(もんぼう)ホール」がありましたので、入ってみました。

 

ここで僧侶から法話聴聞する所のようです。中央は阿弥陀如来でしょうか。

 

聞法ホールの左側に第二伝道会館があります。



 本堂の右側にある第一伝道会館は、甘味などの軽食の店や、日本料理が味わえる店があります。

 

 そして、境内の左側は、カフェやブックセンターが入った「インフォメーションセンター」です。

 

 正門の左側に、他の方と合同のお墓、「合同墓」があります。合同墓とは、個別の墓石がない生前申込みを基本とするお墓です。



 正門の右側に碑やお墓が並んでいます。

台湾物故者の霊と陸上交通受難者追討之碑



東京都指定旧跡の酒井抱一墓と土生玄碩墓



そして、一番奥に、説明掲示板と共に浄土真宗の宗祖である親鸞聖人の像があります。 

 

所感

 築地本願寺では、著名な人物の葬儀が宗派を問わず多く執り行われています。さらに他宗派信徒や訪日外国人などとの交流も進めているようです。本当に「開かれた寺」を実践しているようで、その努力は大変なものと思います。

 しかし、今なお、浄土真宗は、2派に分かれています。東本願寺を本山とする真宗大谷派西本願寺を本山とする本願寺派という別の宗派を名乗っています。これはどういう事かと云うと信長、秀吉、家康が深く関わっているのです。

 戦国時代まで遡りますが、最大の宗教的武装勢力であった大坂石山本願寺門徒集団は、全国制覇を目指す織田信長と激しく対立しました。

 しかし、石山本願寺にも和睦賛成派と徹底抗戦派に分かれていました。この時の対立が、後の本願寺分立の遠因となったのです。

結局、石山本願寺は焼かれてしまいますが、その後、豊臣秀吉によって西本願寺ができ、徳川家康によって東本願寺ができるのです。(詳細は省略)

 根本の教義は同じで、仏壇や仏具で東西に違いがあるようです。今は、浄土真宗10派で真宗教団連合というものを組織し、互いに盛んに交流しているようで、いつか統一するのではないでしょうか。

 

参考: 築地本願寺公式サイト

    境内の説明掲示

    築地本願寺パンフレット

                     おわり