邪馬台国

少し前の新聞報道で、奈良県桜井市の纏向(まきむく)遺跡で

3世紀前半~4世紀前半の刀剣の柄(つか)や鞘(さや)などの

未完成品が出土されたとの発表がありました。

f:id:kumacare:20190609122319j:plain
f:id:kumacare:20190609122421j:plain
纏向遺跡地図 纏向遺跡で出土した鹿角製の柄



纏向遺跡は、九州の吉野ケ里遺跡と並んで、邪馬台国の有力候補地

の一つであり、大和王権発祥の地とされます。

古墳時代の武器に詳しい豊島直博奈良大教授(考古学)によりますと、

「未完成品が見つかったことが重要である。前方後円墳纏向遺跡

築造が始まり、各地に広まったと同様に、武器もこの地で作られ、

各地に有力者の権力の誇示や祭祀に用いたのだろう。将来の発掘調査で、

纒向から武器工房が出てくる可能性がある。」と話しています。

纏向遺跡の発掘調査は1971年以降、現在までに180次を超える調査が継

続的に行われ、調査面積は南北約1.5km、東西約2kmにもおよぶ広大な

面積の2%にも足りず、未だ不明な部分も多く残されており、新たな

発見が期待されます。

遺跡内に箸墓(はしはか)古墳があり、これは墳丘長280mにおよぶ巨大

前方後円墳です。

宮内庁によって、倭迹迹日百襲姫命(やまとととひももそひめのみこと:

日本書紀』の表記)の墓として管理されていますが、この古墳を卑弥呼

の墓とする研究者もおります。

f:id:kumacare:20190609124606j:plain

纏向遺跡
f:id:kumacare:20190609122827j:plain
f:id:kumacare:20190609122841j:plain
卑弥呼の墓とも考えられる箸墓古墳

今から1800年以上前の弥生時代、日本は「倭国」と呼ばれており、

この国を治めた人物が日本最古の女王・卑弥呼とされます。 ところが、

卑弥呼という名は日本の歴史史料には一切記載されておりません。

その名が登場する最も古い史料は、中国の歴史書三国志』の一部、

魏志倭人伝」です。

f:id:kumacare:20190609123137j:plain

三国志

3世紀前半に中国・魏の皇帝に使いを送った邪馬台国がどこにあった

のかをめぐり、北は岩手から関東、近畿、中国、九州全域、南は沖縄

まで、今なお多くの議論をよんでいます。

奈良を中心とした近畿説と、吉野ケ里遺跡などの九州説が有力とされ

ていますが、それの中間をいくような「二王朝並立論」あるいは

九州からの「東遷説」なるものを唱える人もいるのです。

 

魏志倭人伝」は、正しくは三国志魏書東夷伝倭人

(ぎしょとういでんわじんじょう)で、3世紀後半の成立とされます。

 

倭人は帯方の東南大海の中にあり、山島に依(よ)りて国邑(こく

ゆう)をなす」で始まり、邪馬台国への経路が登場するのですが、

問題になるのが距離と方角なのです。

 

魏(中国)から朝鮮半島の「狗邪韓国(くやかんこく)」を経て、

海を渡って「対馬(つしま)国」「一支国(いきこく)」へ、さらに

北部九州の「末盧(まつら)国」「伊都(いと)国」「奴(な)国」

「不弥(ふみ)国」まで九州説も畿内説も、ほぼ一致するところです。

 

問題はその後の「投馬(つま)国」までの「南水行20日」、さらに

邪馬台国」までの「南水行10日」「陸行1月」の行程です。この

通りに南へ進むとはるか南海の洋上に位置することになります。

f:id:kumacare:20190609123702g:plain

魏志倭人伝による邪馬台国までの国と行程

 距離が誤りならば九州のどこかにあり、方角の「南」が「東」の

間違いなら畿内にたどり着きます。

九州説、畿内説を唱えるの研究者は、それぞれの説に都合の良い

解釈をしており、300年続く邪馬台国論争が続いているのです。

 

わたしは、当初、全国各地の土器の出土、三角縁神獣鏡、大量の桃

の種の発見など物証が多い「畿内説」であると確信していました。

しかし、魏志倭人伝の中国から朝鮮半島、そして女王の都のある

邪馬台国に至る記述により、九州と比べ、畿内、つまり纏向遺跡

までの道のりが、あまりにも遠いため「九州説」のほうが自然で

あると思うのです。

f:id:kumacare:20190609125639p:plain
f:id:kumacare:20190609125623j:plain
当時の東アジア 九州説と畿内説位置関係

そして、決定的な物証が見つかるかどうか分かりませんが、解明さ

れないということが、逆に多くの人々を惹きつける魅力へと繋がっ

ている、と考えるようになったのです。