東京都中野区 眼病平癒の薬師の水「新井薬師 梅照院」

 今回は、中野区の散策です。中央線の北側、西武新宿線沿線で新井薬師として有名な「梅照院(ばいしょういん)」という真言宗豊山派の寺院です。

 

参道入口

 西武新宿線新井薬師駅から数分、参道入口です。寺号標に真言宗豊山派 「新井山 梅照院 博光謹書」と刻まれています。博光謹書とは、書家の石飛博光氏の書でしょうか。

 

 右側にも寺号標があり、こちらには、「新東京百景 新井薬師 東京都知事鈴木俊一書」と刻まれています。当時の東京都知事鈴木俊一氏が書かれたのだと思います。

 

山門へと真っ直ぐ延びる参道です。

 

参道途中の山門前、右側に区登録有形文化財の本堂再建供養塔があります。

 

山門から境内へ

山門です。参道は、真っ直ぐ本堂に繋がっています。

 

 山門から境内に入ると、参道の左側に、薬師霊堂とその前の修行大師像、聖観音像など、右側に不動堂、水屋、鐘楼堂などがあります。

参道の左側。

 

参道の右側

 

本堂

そして、本堂ですが、本堂前に大香炉があります。

 

 本堂で参拝する前に、右にある手水舎で身を清めようと思いますが、コロナ禍からでしょうか、手水鉢に柄杓がありません。蓮の葉の手水鉢は珍しいです。

 

大香炉から本堂です。

 

 本堂の扁額は「瑠璃殿」。寺紋は「梅鉢紋」です。

 

 正式名称を新井山梅照院薬王寺(しんせいざんばいしょういんやくおうじ)といいます。「薬師如来」と「如意輪観音」の二仏一体の御本尊により、名称も一体となし、寺院と愛称とが合わさり、「新井薬師梅照院」となりました。

 

本堂の内陣。(パンフレットより)

 

薬師如来」と「如意輪観音」の二仏一体の御本尊。(パンフレットより)

二仏一体の御本尊は秘仏のため、御開帳は寅年に限り行われるようですが、次は数年後です。通常はお前立が拝されます。

 

御由緒

 鎌倉末期、相模国(神奈川県)から行春という沙門(僧)が新井の里を訪れ、清水の湧き出るこの地こそ、真言密教の修行道場にふさわしいと感じて草庵を結びました。
 この草庵は、徳川初期頃になると廃寺同然に荒れ果てましたが、庭の梅の古木から光が出るという現象が夜ごと起こり、天正14年(1586)、その梅の木の穴から新田家ゆかりの御尊像が発見されました。中野郷新井の郷士であり、元新田義興の臣、窪寺某が太田金山城に祀られていた尊像であることを確認し、薬師堂を建立したのが梅照院のはじまりです。

本堂の全体の景観です。

 

不動堂

 山門入ってすぐ右側にあるのが「不動堂」です。

 

不動堂の正面です。

 

 お堂の右側に「お願い地蔵尊」があります。体の悪いところと同じ場所を祈願しながら水で洗うと治してくれるといわれ、信仰を集めるお地蔵さまです。

 

「お願い地蔵尊」の前には、念願成就を祈念して、小さな可愛らしい「お願い地蔵さん」が並んでいます。

 

お堂の左側の水子地蔵尊です。

 

そして、水子地蔵尊の奥に立派な鐘楼堂があります。

 

薬師霊堂

参道の左側、不動堂の向かいにある「薬師霊堂」です。二重の塔になっています。

 

薬師霊堂正面です。扁額は「薬師霊堂」です。

 

霊堂前には、「修行大師像」と蓮の花を手にした「聖観音像」があります。

 

「大悲殿」前の「白龍権現水」

 本堂の右横の通路を奥に行くと「大悲殿」という大きな建屋があります。その建物の前に名水白龍権現水」があります。

大悲殿です。

 

 古文書「新井埜草別調」によると、新井の地名の由来は「名水沸き出でたる故に村名を新井と名づく」とあるとされ、この地の随所に名水が湧き出ていたと伝えられています。

 直ぐ近くの新井薬師公園の瓢箪池も昔は水垢離場として使われ、安置された不動明王を白蛇が守護したといわれます。

 この冷泉は、公園造成後にその湧出が絶えましたが、昭和35年不動明王堂が建立され、白龍権現として祀られました。すると、地下2m程のところに大井戸が発見され、権現の導きであったと伝えられています。
白竜権現水は、対に絡まった龍の口から流れ落ちています。

 

ここ以外にも境内の手水舎の後ろに「ポンプ式の井戸」があります。眼病平癒の薬師の水は、次々と水を汲みに来る人がいるようです。

 

聖徳太子

 大悲殿の向かい側に「聖徳太子像」があります。聖徳太子御年16歳のお姿だそうです。説明掲示板があります。

 

 境内には西門があります。

 

門の左内側に、たくさんの石像があります。

無縁仏の三界万霊墓。

 

六地蔵

 

御朱印

最後に御朱印です。御朱印は、本堂右隣の授与所からパンフレットと共に頂きました。

 

おわりに

 「新井薬師」として有名な寺院だけあって、平日ではありましたが、参拝者は結構多かったです。新井という地名が、どこを掘っても良質の水が出て、新しい井戸を作れる地のようです。

 江戸幕府2代将軍秀忠の五女和子が、当寺の薬師如来に眼病平癒を祈願したところ、忽ち回復したとされます。特に眼病治癒のご利益に関して有名になったとされますから、一般に開放されている、白竜権現水を汲みに来る方が多いのも頷けます。

 見所満載の寺院で、毎月8のつく日(8日、18日、28日)は縁日が開催され、本堂も見学できるようで、また、梅照院の名の通り、梅の咲く時期に再度訪れたいものです。

                    以上