感謝と家族の絆:令和五年最後の日 寺社の回顧

 いよいよ令和五年も最後の日となりました。今年も「無事是名馬」家族共々、無事に過ごせたことに感謝です。

 家族とは昨日に総勢8人が久しぶりに集まり、賑やかに、楽しく過ごしました。本日は夫婦二人と柴犬1匹の大晦日ですが、朝から久しぶりの雨のようです。そして、今年の東京は、本当に暖かい冬です。

 この1年も、寺院、神社と変わらず訪問しました。府中市の「大國魂神社」から始まり都内中心に40か所くらい行ったでしょうか。

 

著名人のお墓のある寺院

 その中で印象に残っているのを挙げると、江戸時代に活躍した人物の関係ある寺院が幾つかありました。一つは、世田谷区にある豪徳寺です。彦根藩井伊家の菩提寺で、大老井伊直弼」の墓もあります。墓石は、唐破風笠位牌型です。

 

豪徳寺法堂です。寺宝の「井伊直弼肖像画」が飾られています。

 

豪徳寺と云えば、招き猫です。招き猫に囲まれた如意輪観音が考え込んでいます。

 

 次に、新宿区の四谷界隈の寺院「西念寺」です。ここは、大河ドラマの家康でも登場した服部半蔵が開基した寺院で、開基によって、松平信康徳川家康嫡男)の供養の為に開創されました。

本堂の右側に「服部半蔵の墓」があります。

 

 服部半蔵の墓の傍に「岡崎三郎信康」供養塔があります。信康の母は築山殿(大河ドラでは「瀬名」)です。母子ともに自害しています。

 

 そして、世田谷区に家康の二男秀康の開基した「森厳寺(しんがんじ)」があります。慶長13年(1608)の創建になる浄土宗の寺院です。

 

 この寺院の開基は、これも大河ドラマに登場していた家康の二男秀康です。秀康は、名前のとおり秀吉、家康から一字ずつもらい、歴史に翻弄された、波乱万丈の生涯を送っています。

本堂内陣の阿弥陀三尊像です。上部に「徳川葵」の寺紋が見えます。

 

新宿区東西の総鎮守「花園神社」と「十二社熊野神社

 印象に残っている神社です。新宿区「東の総鎮守」は、酉の市で知られる「花園神社」です。大都会新宿の歓楽街、歌舞伎町に近く、丁度お祭りのときでしたので、大変な賑わいでした。

明治通りからの正面入口、朱色の大鳥居です。両側の露店で賑わっています。

 

 多数の煌びやかな神輿が、出番を待っているのか、宝物殿の前のスペースに置いてありました。

 

 花園神社は、徳川家康の江戸開府(1603)以前から新宿を守る総鎮守として存在し、徳川氏が武蔵国に入った1590年より前に、大和吉野山より勧請されたとも云われています。

拝殿の扁額には、3つの神社の名前が掲げられていました。

 

 そして、新宿区「西の総鎮守」は、「十二社熊野神社」です。新宿の都庁には、何度か行っていますが、その隣にこのような広い境内の神社があるとは、思いませんでした。高層ビルを背景にした拝殿です。

 

この辺りは、江戸時代、池や川があり「十二社の滝」が流れる景勝地だったようで、浮世絵にも描かれていて驚きました。

名所江戸百景 「角筈熊野十二社俗称十二そう」

 

江戸名所図会「十二社の滝」 二代目歌川広重 文久2年(1862)

 

 十二社熊野神社は、室町時代の応永年間(1394~1428)に中野長者と呼ばれた鈴木九郎氏が、紀州熊野三山より十二所権現をうつし祠ったものと伝えられます。

 

 都心の寺社散策で、その他印象に残っているのは、世田谷区「烏山寺町」の寺院です。寺町通り沿いに「多聞院」、「幸龍寺」など26もの寺院が軒を連ね、「小京都」と呼ばれる落ち着いた雰囲気の所です。ここが東京かと思われる白壁の連なりがありました。

多聞院の石彫涅槃図

 

 その他、日野市の大仏、釈迦如来大仏の「善正寺」、東京から離れて札幌市の藻岩山の麓の「観音寺」などが印象的でした。

釈迦如来大仏(日野市善正寺)

 

札幌市藻岩山の奥の院の内部 天井画と龍頭観音

 

まだまだありますが、この辺で令和五年の回顧といたします。

 

 東京都の寺院の数約2900寺、神社は、その半分くらいです。わたしの訪問した寺院、神社は合わせて200~300寺社位でしょうから、これからも続けていけそうです。

 因みに全国の数からいえば、寺院、神社何とそれぞれ8万寺社くらいです。日本人の篤い神仏信仰の表れと云えます。

 それでは、皆さま良い年をお迎えください。

                       おわり