東京国立博物館「日本の考古」の展示

我が国最古の正史『日本書紀』が、養老4年(720)に編纂されました。そこから1300年経過したことを記念して「出雲と大和」という特別展が開かれておりますので、先日、好天の暖かい日に行って参りました。

f:id:kumacare:20200205090810j:plain

東京国立博物館平成館

特別展の会場は、平成館の2階ですが、1階でも何かやっていましたので、少し覗いてみようと軽い気持ちで入ったのですが、思いがけず素晴らしい展示でした。

「日本の考古」というテーマの展示室で、考古学の遺物を石器時代から近代まで日本の歴史をたどっています。

縄文時代土偶や、弥生時代の銅鐸、古墳時代の埴輪、その他仏像あり、最古の古銭ありで、見応えのある作品ばかりです。

f:id:kumacare:20200205090906j:plain
f:id:kumacare:20200205090929j:plain
「考古展示室」 看板

この展示室は、日本列島に人々が住み始めた、今から4万年前の旧石器時代から江戸時代までの文化と歴史を、考古資料により展示されておりました。

主な展示品は、まず日本列島における、独自性の高い古墳文化を象徴する代表的造形として埴輪があります。

f:id:kumacare:20200205091024j:plain

盛装女子の埴輪 群馬県伊勢崎市出土 古墳時代6世紀

女子像を表した人物埴輪としては、稀な全身像です。スカート状の裳上着を身に着けています。弥生時代はワンピースでしたが、古墳時代に入ってツーピースで、中国大陸や朝鮮半島から伝わった新しい文化です。

馬の埴輪もあります。1500年以上前のものとは思えません。

f:id:kumacare:20200205092915j:plain

埴輪 馬  群馬県内出土 古墳時代6世紀

他にも弥生時代古墳時代の逸品が多くありました。

f:id:kumacare:20200205093019j:plain

須恵器 装飾付脚付壺 岡山県瀬戸内市出土 古墳時代6世紀

このような装飾を施した須恵器を見たことがありませんでした。壺の肩に小像を配置して、狩猟の場面を表現しています。4人と犬で鹿の群れを追いかけています。

 

f:id:kumacare:20200205093119j:plain

金銅製沓 熊本県和水町 江田船山古墳出土 古墳時代5~6世紀

埋葬した被葬者を飾る、儀礼用の沓(くつ)です。朝鮮半島百済から伝わりました。

 

巨大な弥生時代につくられた青銅製の鋳物の銅鐸もありました。何のためにつくられたが謎ですが、最大の謎とされているのは、銅鐸が一般に当時(弥生時代)のムラや墓から出土することが極めて稀で、多くが小高い丘陵の斜面に、銅鐸だけで埋められていたことです。

f:id:kumacare:20200205093202j:plain

突線鈕五式銅鐸  兵庫県川西市出土  弥生時代後期・1~3世紀


古墳時代「鏡」が大量に展示されておりまして、名称に龍が使われているものがあります。

f:id:kumacare:20200205093249j:plain

三角縁龍虎鏡 大阪府和泉市金塚古墳出土 古墳時代4~5世紀


石人は、埴輪と共に古墳に並べられた石製品で、九州独自の古墳文化です。

f:id:kumacare:20200205093323j:plain

石人 福岡県八女市 岩戸山古墳出土  古墳時代6世紀

 

軒丸瓦、軒平瓦の展示もありました。

f:id:kumacare:20200205093551j:plain
f:id:kumacare:20200205093624j:plain
緑釉単弁蓮華文軒丸瓦 平安京跡出土   唐草文軒平瓦 平安城跡出土

f:id:kumacare:20200205095643j:plain

鬼瓦

そして以前ブログを書いた富本銭、和同開珎の展示もあったのには驚きました。

両方とも以外に小さく銅銭なので緑青が付いています。富本銭は、和同開珎より古く、683年(天武天皇12年)頃に日本でつくられたと推定されます。流通貨幣ではなく厭勝銭(ようしょうせん:まじない用に使われる銭)として使われたのではないかと思われます。

f:id:kumacare:20200205094238j:plain

富本銭

f:id:kumacare:20200205094305j:plain

富本銭、和同開珎

 

また驚いたことに巨大な鴟尾(しび)が展示されておりました。屋根の最上部に設置され、火除けのまじないとして用いられたものです。

f:id:kumacare:20200205094350j:plain

鴟尾 大阪府柏原市鳥坂寺跡 飛鳥~奈良時代 7~8世紀

f:id:kumacare:20200205094448j:plain

東大寺の金色の鴟尾です。

東京都東村山市から出土した奈良時代の瓦塔もありました。東京にも奈良時代の遺物があるのですね。

f:id:kumacare:20200205094533j:plain

瓦塔 東京都東村山市多摩湖町出土 奈良時代8世紀

 

仏像の主な作品は、室生寺平安時代前期の優品の11面観音菩薩像、地蔵菩薩像、釈迦如来坐像がありました。

特に国宝の釈迦如来坐像は、平安前期彫刻の白眉として知られており、どっしりと安定した姿に引き締まった慈愛の表情が美しい。

f:id:kumacare:20200205094655j:plain

釈迦如来坐像

そして、千手観音菩薩坐像を中央に、4躯の四天王立像を脇侍に配置した仏像たちは圧巻でした。

f:id:kumacare:20200205094732j:plain

千手観音菩薩坐像

f:id:kumacare:20200205094807j:plain

千手観音菩薩坐像と4躯の四天王立像

そして「歴史を語る」資料の展示もありました。

f:id:kumacare:20200205094933j:plain

富岡製糸場 繰糸所内部  明治10年(1877年)
f:id:kumacare:20200205095022j:plain
f:id:kumacare:20200205095100j:plain
関東大震災        モナ・リザ

次に、伝説の「面打(めんうち)」の作品の展示です。

仮面、とくに能で使われる能面を作る事を「面を打つ」といい、能面の作者を「面打」と呼びます。安土桃山時代以後、面打は世襲するようになったようです。なかなか見事な作品です。

f:id:kumacare:20200205095215j:plain

能面 中将 「石」刻銘「龍右衛門作/満昆(花押)/庸久(花押)」金字銘 室町時代15~16世紀

f:id:kumacare:20200205095421j:plain

能面 茗荷悪尉「春作/満喬(花押)」金字銘「イットウ」「カンヤシャ」漆銘 室町~桃山時代16世紀

f:id:kumacare:20200205095508j:plain

能面 三番叟(黒色尉)日光作/能静(花押)」金字銘  南北朝時代14世紀

まだまだ紹介したいものが多数ありますが、この辺で終わりとします。

展示物の観覧は、結構体力がいるもので早々に2階の特別展に移りました。1階でまだ見損なっているものがあると思います。以上です。