暑さ本番の生きものたち

 6月の猛暑から梅雨も殆どなく、7月の早くから夏本番となっております。昨夜は東京も凄い雨でした。庭の生きものたちは、暑さに強く、生き生きと過ごしています。

暑い夏は、砂漠のバラと呼ばれる「アデニウム」が最も似合います。名前のとおり砂漠などの乾燥地帯に分布している植物です。根や幹に水分を多く蓄えることができるので、あまり水やりは必要ありません。今年は花が大きく咲き、ピンクの色が濃い気がします。

アデニウム(砂漠のバラ)

 同じく暑い日を好むのは、「アガパンサス」と「ヤブカンゾウ」(薮萱草)です。どちらもよく見かけますが、毎年いつの間にか花茎が長く伸び、花を咲かせます。丈夫な多年草草本植物です。

アガパンサスは、薄紫の涼しげな花を多数咲かせ、立ち姿が優雅です。

アガパンサス

 ヤブカンゾウは、花が八重咲きで、最初の花は、2,3日で直ぐに枯れますが、蕾が次々と花を咲かせます。

ヤブカンゾウ

 しかし、6月の猛暑ですっかり調子が狂った花は、梅雨が似合うアジサイ(紫陽花)です。道端で見かける多くのアジサイもそうですが、茶色く枯れてしまいました。

アジサイ

 千両、万両も冬の赤い実に比べ、目立たないのですが、今頃、花を咲かせています。これが冬になると赤い実となります。

千両

万両

 「リュウノヒゲ」は、枯れることなく、しぶとく増えていますが、花を初めて見ました。目立たない小さな花を咲かせていました。

リュウノヒゲ

ゴーヤもツルを伸ばして来ました。

ゴーヤ

 ミカンの木が枯れて、春に切ってしまいました。驚くことに枯れてはおらず、幹から葉っぱが出てきて、更に花まで咲いていました。植物もしぶとく生き残りますね。驚きました。

切ったミカンの幹

 次に、昆虫ですが「テントウムシダマシ」を見つけました。これは、「ナナホシテントウ」や「キイロテントウ」と違い、草食のてんとう虫で、害虫に分類されます。ナスやジャガイモなどの野菜の葉を食べてしまうからです。

テントウムシダマシ ジャガイモの葉を食べています。

 少し気づきにくいのですが、夏になると現れるのが、カマキリです。

カマキリ

 そして、水を求めて来たのか溺れていたのを助けました。甲虫類の「ゴミムシダマシ」のなかまと思われます。色んな昆虫が飛んで来ますね。感心します。

水に溺れたゴミムシダマシのなかま

助けたゴミムシダマシのなかま

 色々な蝶もやって来るのですが、動きが早くなかなか写真に撮れません。やっと「パープルラブ」にモンシロチョウが止まっていたのを撮りました。

モンシロチョウ 紫と白が絵になります。

蛾がガラス戸に止まっていたのですが、ちょっと不気味です。

蛾 種類不明

 晴天の日は、ニホントカゲがチョロチョロ日光を浴びに現れます。本当に小さいトカゲを見つけました。1人前に青いしっぽが長く、可愛いです。

ニホントカゲの赤ちゃん

夏の涼しげな光景は、やはりメダカの泳いでいる姿です。

メダカ

最後に柴犬チロリですが、暑さにはめっぽう弱くエアコン無しには生きていけません。

手を舐めているチロリ

何見ているのとチロリ

 このように、生きものたちの姿を見てきましたが、皆それぞれ精一杯生きている様子に、癒され感動します。

                   おわり