東京都杉並区 歴史と自然の共存「和泉熊野神社」

 東京都杉並区の寺社の散策が続きます。今回は、京王井の頭線沿線「龍光寺」の直ぐ北側にある「和泉熊野神社」です。

 

 正面の一の鳥居の前です。右側に「熊野神社」と刻まれた社号標があります。

 

和泉熊野神社の御由緒の説明板です。

 

和泉熊野神社の御由緒

 和泉熊野神社は、旧和泉村の鎮守です。社伝によれば、文永4年(1267)に紀州熊野神社の分霊を祀ったのが当社の創建で、弘安7年(1284)に社殿を修造し、その後北条氏綱が上杉朝興と戦い江戸城を攻略した際にも、大掛かりな改修を加えたと伝えられています。
 江戸時代には寛永16年(1639)と元禄9年(1696)の両年に社殿の改修をおこなったことが、棟札によってわかります。現在の社殿は文久3年(1863)の造営で、明治4年に修覆したものです。

御祭神

 天御中主命(あめのみなかぬしのみこと)

 伊弉諾命(いざなぎのみこと)

 伊弉冉命(いざなみのみこと)

              以上 杉並区教育委員会掲示より

 

鳥居から境内へ

 一の鳥居です。直ぐに2つ目の鳥居が見えます。扁額は「熊野神社」です。

 

二の鳥居です。奥に石段の上、三の鳥居が見えます。

 

三の鳥居です。木製のこの鳥居をくぐると石段があり、その奥に社殿が見えてきます。

 

石段を上がると直ぐに狛犬がいます。

 

今来た参道を振り返ると、高台になっているのが分かり、狛犬、三の鳥居が見えます。

 

社殿にて参拝

そして、社殿の方へ進みますが、先ずは手水舎で心身を清めます。

 

拝殿です。手前の狛犬がしっかりとした大きな造りです。

 

拝殿正面です。社紋は「左三つ巴」。上部の龍の彫刻が見事です。

 

右側から社殿を撮ると、庫裡と棟続きになっています。

 

御神木のクロマツ

 社殿の左側には大きな御神木がそびえ立っています。「クロマツ」で、徳川家光が鷹狩りの途中に休息した時に植えたと伝えられています。右側が直ぐ本殿です。

 

杉並区指定「天然記念物」の標柱が建っています。

 説明欄には、「和泉熊野神社クロマツ1本」の表題です。

 社殿横の本クロマツは、幹周3.1m、根元周囲6.3m、樹高(目測)は17mあり、樹齢は350年以上と推定されています。クロマツは俗に雄松と呼ばれ、アカマツに比べて大形で葉は大きく、樹皮が黒褐色をおびています・・・云々。

 

 境内全体の景観です。左側の社殿の左側の木が「クロマツ」です。

 

境内の東側には神楽殿があります。

 

この神社の東側に幼稚園が併設されていて、園児が境内を見て回っています。

 

境内社

 社殿の両脇には境内社があります。
左側に「北野神社・御嶽神社・山神社」の三社が合祀されている末社があります。

 

祠の前に狛犬です。

 

祠です。中に小さな狐さんもいます。

 

社殿の右側に「稲荷社」があります。

祠の前の狛狐です。

 

 

御朱印

最後に社務所にて御朱印をお願いしました。社務所はこちらです。

 

御朱印は、熊野神社ということで、「八咫烏」が右上にいます。

 

パンフレットも頂きました。

 

おわりに 

 和泉熊野神社の創建は、文永4年(1267)と云いますから北条氏の鎌倉時代と古いです。しかも、境内からは縄文時代の土器、石器、古墳時代の土師器などが出土しています。この地域は、神田川沿いの高台であり、古代から人間の生活に適した地形と思われます。

 現在は、都心の住宅街にありますが、境内は広く、樹木が豊富でここだけ別世界のこんもりとした森の中です。近くの幼稚園の園児が境内を庭のように歩き回り、本当に神域を感じさせるような神社でした。

                    以上