神社

御神木クスノキの勢い 日野の若宮神社

東京都日野市の散策の続きです。JR日野駅の八坂神社から次の駅、豊田駅に向かいます。近くにある若宮神社とその旧別当寺であった大久山善生寺(法華宗陣門流)を参拝に行こうと思います。若宮神社と善生寺は隣合わせにあります。 先ず若宮神社に行きますが、…

新選組ゆかりの日野八坂神社

今回の寺社参拝は、都心から離れ、東京都日野市の「八坂神社」です。日野市には、「新選組のふるさと歴史館」や「土方歳三資料館」、高幡不動尊、石田寺など新選組に関する場所が多くあります。 JR日野駅の直ぐ近くにある「八坂神社」も新選組ゆかりの神社と…

「富士塚」に登る 千駄ヶ谷の鳩森八幡神社

鳩森(はとのもり)八幡神社は、御祭神に応神天皇・神功皇后をお祀りし、千駄ヶ谷一帯の総鎮守の神社です。 慈覚大師が貞観2年(860)関東巡錫の途中、鳩森のご神体を求める村民の強い願いにより故事にのっとり、神功皇后・応神天皇の御尊像を作り添えて、正…

令和五年の始まり

明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致します。 令和五年も始まり、初日の出、初詣、家族の集まりなどで過ごし、あっという間に正月も過ぎてしまいました。 令和五年稲城の初日の出 6時30分頃 わたしの今年の目標ですが、何も決めずいつも…

聖武天皇の「国分寺建立の詔」  武蔵国分寺① 薬師堂編

今回は、東京都国分寺市の「国指定史跡 武蔵国分僧寺跡」の散策です。聖武天皇の「国分寺建立の詔(みことのり)」により建てられた国分寺が、実はわたしが住む稲城市の近く、そしてかつて住んだことがある、正に国分寺市にあります。 天平13年(741)に聖武…

目黒川氾濫の歴史と居木橋遺跡の「居木神社」

先日、大学の同期会が品川区、大崎で開かれましたが、そのついでに居木神社に参拝しました。前回に続いて、また、ついで参拝となります。 大学の同期会は、昨年オンライン懇親会でしたが、今年はリアル懇親会です。コロナ禍以来3年ぶりで、例年15,6人程参…

龍の天井図の広尾神社

先日、港区広尾にて書道の個展に行く機会があったのですが、そのついでに広尾神社に参拝しました。広尾神社は、日比谷線広尾駅の直ぐ近くにあります。 創建は、慶長年間(1596~1615年)と伝わります。二代将軍、徳川秀忠が鷹狩をした際に当地に立ち寄り、稲…

早稲田散策 一陽来復御守の「穴八幡宮」

早稲田散策の続きです。前回の玄国寺、諏訪神社から諏訪通りを東西線の早稲田駅の方角へ「穴八幡宮」に向かいます。諏訪通り沿いに学習院女子大学、戸田公園などがあります。 諏訪通りの風景 学習院女子大学 学園祭をやっているようです。 そして、諏訪通り…

早稲田散策 諏訪の霊泉と菊の御紋の「諏訪神社」

早稲田散策の続きです。前回の玄国寺の隣に諏訪神社があります。 諏訪神社の創建は、810年〜820年に小野篁(おののたかむら)朝臣が、大国主命(おおくにぬしのみこと)、事代主命(ことしろぬしのみこと)を祭祀したと云われています。1200年も前のことです。…

等々力渓谷散策 石獅子と緑豊かな玉川神社

世田谷区等々力渓谷の北側の満願寺の続きです。前回の満願寺、薬師如来瑠璃光院の直ぐ東側に玉川神社があります。 玉川神社の創立は、一説に室町時代の文亀年間に世田谷城主吉良頼康が勧請したものと伝えています。 古くは熊野信仰の神社で「熊野社」と称し…

神紋「抱き稲に左三つ巴」の須賀神社

四谷界隈には多くの寺社があります。お岩さんの陽運寺、田宮神社に続いて、近くの須賀神社に参拝に行きました。 数年前ですが、新海誠監督のアニメ映画『君の名は。』の舞台としても知られた所です。 男坂の石段 アニメのシーンのアングル やや急な石段、男…

四谷怪談の陽運寺と田宮神社(2)

前回の続きで、陽運寺の斜向かいの「於岩稲荷(おいわいなり)田宮神社」です。どちらもお岩さんと関係しますが、前回の陽運寺の開放的な明るい雰囲気と違い、田宮神社は雰囲気が一変します。落ち着いた静寂さに加え、お岩さんがどこかで見ているような感じ…

「千年乃藤」の国領神社

調布市の散策に戻りますが、調布駅の次、京王線布田駅近くの国領神社です。この神社は、何といっても御神木、「千年乃藤」の圧倒的な存在感があります。 藤の花の見頃は5月連休前後でしょうが、今でもいっぱい緑の広がる藤の木の棚があります。 国領神社は、…

調布市散策(1) 布多天神社

先日、わたしが住む稲城市の隣の街、調布市の神社、寺院を散策しました。京王線「調布駅」公園口から徒歩5分に「布多天(ふだてん)神社」があります。 調布市は、古代、高句麗などからの渡来人によって麻が栽培され、多摩川の水にさらして布を織り、調(税…

世田谷区散策 松陰神社

先日、世田谷観音を拝観しましたが、その帰りに、ご祭神が吉田松陰先生自身という松陰神社に立ち寄りました。 東急世田谷線(下高井戸⇔三軒茶屋)の松陰神社前駅で降り、徒歩数分の所にあります。 駅から北の方向へ、松陰神社通り商店街を歩くと、程なく看板…

ムサシノキスゲの府中市浅間山公園

府中市の浅間山(せんげんやま)公園で、ムサシノキスゲが咲き始め、散策する人たちの目を楽しませているとのニュースがありました。 ムサシノキスゲは、ニッコウキスゲの変種とされ、浅間山(標高約80m)だけに自生しているという珍しい野草ということで、…

古墳の上に建つ[多摩川浅間神社]

前回の続きですが、田園調布古墳群を見てから、多摩川駅の反対側に行くと、多摩川浅間(せんげん)神社があります。 実は、この神社の社殿は、前方後円墳「浅間神社古墳」の後円部上に建っています。今から八百年前の創建と伝えられ、現在大河ドラマで放映中…

近隣寺社散策 普門庵、大麻止乃豆乃天神社 (3)

今月22日から明日28日まで奈良県明日香村では、高松塚古墳壁画の本物の公開が行われています。ガラス窓越しですが、飛鳥美人、玄武、白虎などが見られるようで羨ましい限りです。 こちらは、今回も近隣の寺社の話です。普門庵というお寺と大麻止乃豆乃天神社…

近隣寺社散策 医王寺、竪神社 (2)

今回もわたしの住居に極近い、東京都稲城市の寺院と神社です。天台宗寺院の医王寺は、山号を国宝山、院号を甘露院と号します。 医王寺の寺号標 宝永年間(1704~11)、当時村内に流行した疫病の多いことを憂い、一村民が平癒祈願のために、薬師如来を本尊に奉…

神の宿る山「三輪山」と大神神社

先日、博物館実習について記述しましたが、今回は、実習の前日に出かけた日本最古の神社、大神神社(おおみわじんじゃ)についてです。以前ブログに書きました「聖林寺十一面観音」と関係が深い神社で、いつか行きたいと思っていました。 京都からいつもは近…

谷保天満宮 参拝

初詣と云うには遅すぎる感じですが、年の初めのけじめとして、蜜を避けて平日に行って参りました。 東京都国立市の谷保駅のすぐ近くの神社です。東日本最古の天満宮で、「亀戸天神社」「湯島天満宮」と合わせて関東三大天神と呼ばれています。 また、交通安…

上野東照宮

東博の帰り、またまた神社仏閣の訪問で、今回も東博近く上野公園内にある上野東照宮です。東京にも東照宮があったのです。 港区にある芝東照宮、日光東照宮、久能山東照とともに四大東照宮だそうです。 上野東照宮 案内板 寛永4年(1627年)に創建された徳川…

大國魂神社 初詣

初詣は、近くにある府中市の大國魂神社です。 大國魂神社は、大國魂大神(おおくにたまのおおかみ)を武蔵国の守り神としてお祀りした神社です。 この大神は、出雲の大国主神と御同神で、1900年前に武蔵国を開かれて、人々に衣食住の道を教えられ、医療法や…