2021-01-01から1年間の記事一覧

「とろけ地蔵」の大圓寺

JR目黒駅西口から急坂道の「行人坂」を下り始めて間もなく、左手に天台宗大圓寺(大円寺 通称:大黒寺)があります。そこから坂を下り目黒川の太鼓橋を越して五百羅漢寺があり、もう少し先に目黒不動尊があります。 この行人坂は江戸市中から目黒不動尊へ…

五百羅漢寺

東京は緊急事態宣言が継続中ですが、トーハクは開館されました。特別展の「鳥獣戯画のすべて」も6/20まで延長され賑わっているようです。 わたしも久しぶりに目黒区の寺院にて参拝してきました。JR目黒駅から近い大圓寺と五百羅漢寺です。目黒区は、東京都…

東洋医学における診断

以前のブログで東洋医学における診断で「脈診」のことを書きましたが、今回はそれによる実際の臨床の話しです。 脈診は、おそらく2~3世紀頃の古代中国の医学書『難経(なんぎょう)』の六十九難の法則によってツボ(経穴)を選ぶやり方です。 脈診の部位 上…

花の名前

朝早くに柴犬の散歩に行っていますが、道々に野草、花壇などの花が見られます。この花の名前は何かなといつも思っていましたが、良いアプリがありますね。 アップルストアで幾つかありますが、「ハナノナ」というのをダウンロードしました。 庭の花で試して…

東京国立博物館と聖林寺十一面観音

各地の博物館は、コロナ禍の運営に苦慮されていると思いますが、東京国立博物館も現在閉館しています。緊急事態宣言が延長され東京都の要請を受けて、当面は臨時休館のようです。 開催中の特別展「国宝鳥獣戯画のすべて」も中断し、延長とはならないようです…

奈良大博物館実習の予定

先日、奈良大から博物館実習(二)の受講についての連絡がありました。6月実施予定の実習希望の方が47名と多かったようです。前年度のコロナ禍で受講辞退した方が加わったためで、受講人数を制限するということでした。 従って、わたしの場合は、今秋(10~1…

初夏を喜ぶ生きものたち(続き)

先日、生きものたちの初夏の様子を書きましたが、その続きで2週間くらい経ってからも、次々とコロナ禍を吹き飛ばすような庭の生きものたちの新しい出来事が起きています。 シャクナゲの大輪、いつもこの時期に咲く白い花(名前失念)が輝くほどに咲いていま…

高幡不動尊と安養寺

前回、土方歳三について高幡不動尊、石田寺について書きましたが、もう一つ同じ真言宗のお寺「安養寺」にも行っています。 今回は、高幡不動尊と安養寺についてです。高幡不動尊は、京王線の高幡不動駅(新宿から30分位のところ)から駅前の参道を経て平安時…

土方歳三の生き方

先日、東京都日野市の高幡不動尊金剛寺、石田寺と寺巡りをして来ましたが、何れも土方歳三に関係するお寺です。 土方歳三と云えば、幕末期に新選組副長として、局長近藤勇の右腕として組織を支え、戊辰戦争で各地を転戦し、最後の戦場になった箱館五稜郭にて…

初夏を喜ぶ生きものたち

コロナの第4波が来ようとしています。特に大阪、兵庫など関西地区は爆発的な感染者急増です。奈良も例外ではなく相当厳しい日が続いているようです。 6月実施の博物館実習は、奈良大から今月末に連絡が来る予定ですが、どうなるのでしょうか。今回の実習は、…

見事な安養院の紅頗梨色(ぐはりじき)阿弥陀仏

今回も寺院巡りで素晴らしい仏像に出会いました。板橋区にあります安養院の紅頗梨色(ぐはりじき)阿弥陀仏です。東京にも数多く素晴らしい仏像があるものです。 安養院の山号は、武王山、宗派は真言宗豊山派で、豊島八十八ヶ所霊場の1番札所でもあります。 …

奈良大学博物館学芸員資格本年度の予定

1月に受験した博物館経営論、博物館概論、生涯学習概論の3科目の試験は、無事合格、主要4科目をクリアしましたので博物館実習(二)へ進みます。 4月からの予定ですが、奈良大学から連絡が来ました。しかし、まだ明確な日程は示されませんでした。最近のコロ…

横浜歴史博物館の常設展と弥生時代の遺跡

特別展の「横浜の仏像」も見応えがありましたが、常設展も展示室は開放感たっぷりで広く、原始から現代までの5つのテーマをうまく構成しています。それぞれ人々の暮らし、経済、文化、風俗など展示品も多く見事なものです。 博物館の見学は、上野の国立博物…

横浜の仏像 しられざるみほとけたち

先日、新聞紙上に「横浜の仏像」という展示会が横浜歴史博物館であることを知りました。横浜の仏像ってあまり聞いたことがありません。 横浜歴史博物館も初めて聞くのですが、1月下旬から公開しており今月21日までということや最近東京に見たい仏像がやって…

九品仏浄真寺の「五劫思惟像」

今年になって初めての寺院参拝です。比較的近い世田谷区の九品仏(くほんぶつ)を参拝に浄真寺に行って参りました。 御本尊の釈迦如来坐像、九品仏の阿弥陀如来坐像は見応えありましたが、他に「五劫思惟(ごこうしゆい)像」は見たことがない珍しい仏像でし…

春を待つ生きものたち

首都圏の緊急事態宣言が再延長されるようです。感染者数が急激に減ってから、最近人出が増えているようなので、もうこれ以上減らないと感じます。 PCR検査の最大拡充、ロックダウンなど思い切った策をとらない限り、ワクチン効果がでるまで、だらだらいくの…

高倉健さんの「南極物語」

以前、最近出版された『その犬の名を誰も知らない』という本について、ブログに書きましたが、先日この題材の映画がテレビ放映されていました。40年前の映画です。その題材とは、南極で置きざりにされたカラフト犬タロ、ジロと越冬隊員が1年後に再会する物語…

パルスオキシメーター(Pulse Oximeter)

最近、コロナ感染者が、海外、国内共に急激に減少傾向にあります。あまり人出は変わっていない感じですので、温湿度など外的要因も関係しているのではないでしょうか。 このまま、ワクチンに引き継がれて収束となれば良いのですが、ワクチン接種のスケジュー…

玄奘三蔵の『大唐西域記』

玄奘三蔵法師という人物に、以前から大変興味があったのですが、去年の秋、薬師寺の隣にある玄奘三蔵伽藍を拝見しました。 そして、玄奘は、なぜインドをめざしたのか、そのルート、膨大な旅費、サンスクリット語など言葉の問題、当時の各国の状況、そして地…

お灸の話し「棒灸(ぼうきゅう)」

東洋医学は、鍼(はり)、灸、漢方そして養生と云われています。治療にも欠かせないのがお灸ですが、一般的に熱いというイメージがあります。 お灸にも種類は色々あり、熱いイメージの灸は、皮膚に直接モグサ(よもぎが原料)を置いて施灸するからです。生体…

奈良大学博物館学芸員資格コース 1月の試験終了

本日までに、1月の特別科目試験を3科目受け終了しました。博物館経営論、博物館概論、生涯学習概論の3科目です。 コロナ禍で、以前から始まっている特別科目試験ということですが、自宅で持ち込み有りという試験です。 わたしは、前に2回そして今回受けまし…

谷保天満宮 参拝

初詣と云うには遅すぎる感じですが、年の初めのけじめとして、蜜を避けて平日に行って参りました。 東京都国立市の谷保駅のすぐ近くの神社です。東日本最古の天満宮で、「亀戸天神社」「湯島天満宮」と合わせて関東三大天神と呼ばれています。 また、交通安…

ブラタモリと天橋立

コロナ禍の中で、大学入学共通テストが、本日終わりましたが、受験された方はご苦労様でした。 実は、昨日の共通テストの「地理B」で日本三景の一つにも数えられる絶景「天橋立」に関する問題が出題されていたのですが、「ブラタモリ」が的中と、ネットで話…

真冬の野鳥たち

今年になってから、寒波がいくつも到来して厳寒の冬となりました。野鳥たちは、餌と水を求めて庭に多数やって来ております。 最もよく庭に現れるのが「メジロ」と「シジュウカラ」です。でもこの種類は小さく、すばしこく、直ぐに気配を感じ逃げてしまい、な…

牛 像

昨日、緊急事態が宣言され、日本列島は、年初から多難な船出となりました。現在は関東地区ですが、関西、愛知と全国的に拡大傾向です。 東京は、感染者2千人越えという一気に驚くべき数字でした。この数字は、区内だけでなく都下の市町村に広がっていく傾向…

令和3年のはじまり

明けましておめでとうございます。 令和3年を迎えました。天候に恵まれ良い正月と云いたいところですが、新年は、コロナ禍で子供の家族も来宅せず、夫婦と柴犬1匹の静かな年始となりました。 年が代わっても、いつもの通り犬の散歩を済ませ、元旦の初日の出…