中野区の寺社散策 三重塔の「宝仙寺」

東京都中野区の山手通り沿いの、寺社散策が続きます。中野氷川神社、白玉稲荷神社を巡りましたが、次は、両神社と関係が深い宝仙寺です。 宝仙寺は、中野氷川神社の旧別当寺であり、白玉稲荷神社から少し西側です。宝仙寺の境内には、寺号の由来となった宝珠…

中野区の寺社散策 ビルの谷間の「白玉稲荷神社」

JR東中野駅から山手通り沿いの散策が続きます。中野氷川神社から次に向かったのが「白玉稲荷神社(しらたまいなりじんじゃ)」です。 JR東中野駅から山手通り 中野氷川神社から、山手通りの反対側を数分歩くと着きます。直ぐその先は、山手通りと青梅街道と…

中野区の寺社散策 中野総鎮守のおひかわさま 「中野氷川神社」

今回は、東京都中野区の寺社散策です。JR東中野駅から山の手通り沿いに渋谷方面へのコースです。最初に東中野駅から数分山手通りを行くと「中野氷川神社」があります。 中野氷川神社は、旧中野村の総鎮守社で、創建は長元三年(1030)に武蔵一の宮である埼玉…

「生きものたちの春」多肉植物始めました。

東京の桜が早くも開花し、今年の春は暖かいようです。コロナ禍のマスクも自己判断ですが、わたしは花粉症なので当分外せません。寒さも収まりそうで、春真っ盛りの生きものたちはどうしているでしょうか。 野鳥は、庭の千両、万両など赤い実は食べ尽くしまし…

川崎市「たちばな散歩道」散策  秘仏空蔵菩薩像の能満寺、弟橘媛伝説の橘樹神社

川崎市の「影向寺」、「野川神明社」と見て来ましたが、多摩川右岸の散策はまだ先が在ります。能満寺、橘樹(たちばな)神社へと続きます。 能満寺(のうまんじ)は、野川神明社から東に数分歩くとあります。星王山寶蔵院と称する天台宗の寺院で、もともと影…

韋駄天神(いだてんのかみ)の野川神明社

前回の川崎市影向寺(ようこうじ)から、北へ数分の所に野川神明社があります。 野川神明社の創建は不明ですが、縄文時代より定住が進んでいた地域であることから、古くの創始が考えられています。 江戸時代には、「韋駄天社」と称されていたようで、明治3…

奈良時代の古刹 川崎市の影向寺

今回の寺社散策は、神奈川県、川崎市の多摩川右岸の平野部と多摩丘陵を舞台にした歴史を見ていきます。 今までも多摩川左岸沿いの大田区「田園調布古墳群」、世田谷区「等々力渓谷」に展開する寺社、古墳などを見て来ましたが、今回は多摩川の右岸の地域です…

東京の大仏 「釈迦如来大仏」の善生寺

東京都日野市の散策が続きます。今回は、法華宗の寺院、善生寺(ぜんしょうじ)です。 山号を大久山と号するこの寺院は、正保2年(1645)、豊田村を領有する旗本、大久保勘三郎忠良が、前年に亡くなった娘の追善のために建立した寺です。大久保一族が信仰し…

御神木クスノキの勢い 日野の若宮神社

東京都日野市の散策の続きです。JR日野駅の八坂神社から次の駅、豊田駅に向かいます。近くにある若宮神社とその旧別当寺であった大久山善生寺(法華宗陣門流)を参拝に行こうと思います。若宮神社と善生寺は隣合わせにあります。 先ず若宮神社に行きますが、…

新選組ゆかりの日野八坂神社

今回の寺社参拝は、都心から離れ、東京都日野市の「八坂神社」です。日野市には、「新選組のふるさと歴史館」や「土方歳三資料館」、高幡不動尊、石田寺など新選組に関する場所が多くあります。 JR日野駅の直ぐ近くにある「八坂神社」も新選組ゆかりの神社と…

渋谷区千駄ヶ谷 秘仏「如意輪観世音菩薩」の聖輪寺

鳩森八幡神社の正面鳥居を後にして、神社の北側の庚申塔を見に行きます。その途中に「将棋会館」があります。 将棋会館 将棋会館は、よく聞きますが、やはり神社の将棋堂と関係があったのですね。現在対戦中の藤井さんと羽生さんとの王将戦のポスターもあり…

「富士塚」に登る 千駄ヶ谷の鳩森八幡神社

鳩森(はとのもり)八幡神社は、御祭神に応神天皇・神功皇后をお祀りし、千駄ヶ谷一帯の総鎮守の神社です。 慈覚大師が貞観2年(860)関東巡錫の途中、鳩森のご神体を求める村民の強い願いにより故事にのっとり、神功皇后・応神天皇の御尊像を作り添えて、正…

令和五年の始まり

明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致します。 令和五年も始まり、初日の出、初詣、家族の集まりなどで過ごし、あっという間に正月も過ぎてしまいました。 令和五年稲城の初日の出 6時30分頃 わたしの今年の目標ですが、何も決めずいつも…

聖武天皇の「国分寺建立の詔」 武蔵国分寺③  古代歴史の遺産 資料館と国分寺跡

前回まで武蔵国分寺の薬師堂、本堂などを見て参りましたが、今回は資料館と国分寺跡です。 「おたかの道湧水園」は、江戸時代に国分寺村の名主を務めた本多家の屋敷地でした。現在は、保存修理工事が行われ、長屋門と倉が残っており、「武蔵国分寺跡資料館」…

聖武天皇の「国分寺建立の詔」     武蔵国分寺② 猫が守る本堂編

前回は聖武天皇の「国分寺建立の詔」に関連する武蔵国分寺の薬師堂などを見て来ましたが、今回は本堂です。 武蔵国分寺は、正式には「医王山最勝院国分寺」で真言宗豊山派の寺院です。 山号:医王山 院号:最勝院 寺号:国分寺 寺伝(医王山国分寺縁起)によ…

聖武天皇の「国分寺建立の詔」  武蔵国分寺① 薬師堂編

今回は、東京都国分寺市の「国指定史跡 武蔵国分僧寺跡」の散策です。聖武天皇の「国分寺建立の詔(みことのり)」により建てられた国分寺が、実はわたしが住む稲城市の近く、そしてかつて住んだことがある、正に国分寺市にあります。 天平13年(741)に聖武…

目黒川氾濫の歴史と居木橋遺跡の「居木神社」

先日、大学の同期会が品川区、大崎で開かれましたが、そのついでに居木神社に参拝しました。前回に続いて、また、ついで参拝となります。 大学の同期会は、昨年オンライン懇親会でしたが、今年はリアル懇親会です。コロナ禍以来3年ぶりで、例年15,6人程参…

龍の天井図の広尾神社

先日、港区広尾にて書道の個展に行く機会があったのですが、そのついでに広尾神社に参拝しました。広尾神社は、日比谷線広尾駅の直ぐ近くにあります。 創建は、慶長年間(1596~1615年)と伝わります。二代将軍、徳川秀忠が鷹狩をした際に当地に立ち寄り、稲…

早稲田散策 花手水(はなちょうず)の法輪寺

早稲田散策が続きますが、これが早稲田界隈、最後のブログです。玄国寺、諏訪神社、そして穴八幡宮と廻りましたが、今回は日蓮宗のお寺、法輪寺です。 穴八幡宮と「早稲田通り」を挟んで向かい側にあります。 「萬年山法輪寺」の寺号標から山門への石段 山門…

早稲田散策 一陽来復御守の「穴八幡宮」

早稲田散策の続きです。前回の玄国寺、諏訪神社から諏訪通りを東西線の早稲田駅の方角へ「穴八幡宮」に向かいます。諏訪通り沿いに学習院女子大学、戸田公園などがあります。 諏訪通りの風景 学習院女子大学 学園祭をやっているようです。 そして、諏訪通り…

早稲田散策 諏訪の霊泉と菊の御紋の「諏訪神社」

早稲田散策の続きです。前回の玄国寺の隣に諏訪神社があります。 諏訪神社の創建は、810年〜820年に小野篁(おののたかむら)朝臣が、大国主命(おおくにぬしのみこと)、事代主命(ことしろぬしのみこと)を祭祀したと云われています。1200年も前のことです。…

早稲田散策 「田植え地蔵」の玄国寺

今回は、早稲田界隈の散策です。最初に丸ノ内線の西早稲田駅から、近くにある玄国寺です。直ぐ隣の「諏訪神社」、そして、東西線の早稲田駅方面にある「穴八幡宮」、その向かい側の「法輪寺」へ、という諏訪通り、早稲田通り沿いの散策となります。 玄国寺は…

アゲハの幼虫観察記

9月の末に幼虫がトマトの枝に止まっていることをブログに載せましたが、その後の観察記です。全長10cmはあろうかという色も派手で、奇怪な幼虫です。 何者か調べますと、どうやらアゲハの幼虫らしいのです。アゲハにもキアゲハ、クロアゲハなど多くの種類が…

等々力渓谷散策 蔵王権現の御岳山古墳と大規模な野毛大塚古墳

等々力渓谷散策が続きます。等々力渓谷の「横穴墓」、「等々力不動尊」からの続きで、今回は、古墳を廻ります。浮彫りの蔵王権現の御岳山古墳、そして大規模な野毛大塚古墳です。 等々力不動尊の山門を出ると目黒通りです。信号を渉って向こう側にこんもりし…

等々力渓谷散策 渓谷から「横穴墓」そして「等々力不動尊」へ

今回は、東急大井町線の等々力駅から南の等々力渓谷に沿って横穴墓、等々力不動尊への散策です。 等々力渓谷は、武蔵野台地の国分寺崖線、最南端に位置しています。この台地面を谷沢川が浸食してできた、延長約1kmの東京23区内唯一の渓谷です。 等々力駅傍に…

等々力渓谷散策 石獅子と緑豊かな玉川神社

世田谷区等々力渓谷の北側の満願寺の続きです。前回の満願寺、薬師如来瑠璃光院の直ぐ東側に玉川神社があります。 玉川神社の創立は、一説に室町時代の文亀年間に世田谷城主吉良頼康が勧請したものと伝えています。 古くは熊野信仰の神社で「熊野社」と称し…

等々力渓谷散策 大日如来の満願寺

今回は、世田谷区の等々力渓谷沿いに、付近の寺社、古墳を散策して参りました。東急大井町線の等々力駅から北と南の方向に目的地が点在しています。 南に行くと等々力渓谷があり、多摩川水系である谷沢川に、東京23区唯一の渓谷があります。渓谷には30カ所以…

夏も終わりの生きものたち

今年の夏は、本当に暑かったですが、やっと収まりました。まだまだ残暑が厳しいですが、庭の生きものたちにも確実に秋の兆しが見えます。 早くも「キンモクセイ」が咲き始めました。少しいい香りがすると思ったら、まだまばらですが咲いていました。 キンモ…

神紋「抱き稲に左三つ巴」の須賀神社

四谷界隈には多くの寺社があります。お岩さんの陽運寺、田宮神社に続いて、近くの須賀神社に参拝に行きました。 数年前ですが、新海誠監督のアニメ映画『君の名は。』の舞台としても知られた所です。 男坂の石段 アニメのシーンのアングル やや急な石段、男…

四谷怪談の陽運寺と田宮神社(2)

前回の続きで、陽運寺の斜向かいの「於岩稲荷(おいわいなり)田宮神社」です。どちらもお岩さんと関係しますが、前回の陽運寺の開放的な明るい雰囲気と違い、田宮神社は雰囲気が一変します。落ち着いた静寂さに加え、お岩さんがどこかで見ているような感じ…