寺院

渋谷区千駄ヶ谷 秘仏「如意輪観世音菩薩」の聖輪寺

鳩森八幡神社の正面鳥居を後にして、神社の北側の庚申塔を見に行きます。その途中に「将棋会館」があります。 将棋会館 将棋会館は、よく聞きますが、やはり神社の将棋堂と関係があったのですね。現在対戦中の藤井さんと羽生さんとの王将戦のポスターもあり…

聖武天皇の「国分寺建立の詔」 武蔵国分寺③  古代歴史の遺産 資料館と国分寺跡

前回まで武蔵国分寺の薬師堂、本堂などを見て参りましたが、今回は資料館と国分寺跡です。 「おたかの道湧水園」は、江戸時代に国分寺村の名主を務めた本多家の屋敷地でした。現在は、保存修理工事が行われ、長屋門と倉が残っており、「武蔵国分寺跡資料館」…

聖武天皇の「国分寺建立の詔」     武蔵国分寺② 猫が守る本堂編

前回は聖武天皇の「国分寺建立の詔」に関連する武蔵国分寺の薬師堂などを見て来ましたが、今回は本堂です。 武蔵国分寺は、正式には「医王山最勝院国分寺」で真言宗豊山派の寺院です。 山号:医王山 院号:最勝院 寺号:国分寺 寺伝(医王山国分寺縁起)によ…

聖武天皇の「国分寺建立の詔」  武蔵国分寺① 薬師堂編

今回は、東京都国分寺市の「国指定史跡 武蔵国分僧寺跡」の散策です。聖武天皇の「国分寺建立の詔(みことのり)」により建てられた国分寺が、実はわたしが住む稲城市の近く、そしてかつて住んだことがある、正に国分寺市にあります。 天平13年(741)に聖武…

早稲田散策 花手水(はなちょうず)の法輪寺

早稲田散策が続きますが、これが早稲田界隈、最後のブログです。玄国寺、諏訪神社、そして穴八幡宮と廻りましたが、今回は日蓮宗のお寺、法輪寺です。 穴八幡宮と「早稲田通り」を挟んで向かい側にあります。 「萬年山法輪寺」の寺号標から山門への石段 山門…

早稲田散策 「田植え地蔵」の玄国寺

今回は、早稲田界隈の散策です。最初に丸ノ内線の西早稲田駅から、近くにある玄国寺です。直ぐ隣の「諏訪神社」、そして、東西線の早稲田駅方面にある「穴八幡宮」、その向かい側の「法輪寺」へ、という諏訪通り、早稲田通り沿いの散策となります。 玄国寺は…

等々力渓谷散策 渓谷から「横穴墓」そして「等々力不動尊」へ

今回は、東急大井町線の等々力駅から南の等々力渓谷に沿って横穴墓、等々力不動尊への散策です。 等々力渓谷は、武蔵野台地の国分寺崖線、最南端に位置しています。この台地面を谷沢川が浸食してできた、延長約1kmの東京23区内唯一の渓谷です。 等々力駅傍に…

等々力渓谷散策 大日如来の満願寺

今回は、世田谷区の等々力渓谷沿いに、付近の寺社、古墳を散策して参りました。東急大井町線の等々力駅から北と南の方向に目的地が点在しています。 南に行くと等々力渓谷があり、多摩川水系である谷沢川に、東京23区唯一の渓谷があります。渓谷には30カ所以…

四谷怪談の陽運寺と田宮神社(1)

「めのう観音像」の笹寺の帰りに、四谷怪談と関係のある陽運寺に行きました。笹寺から数分、陽運寺かと思ったら「於岩稲荷(おいわいなり)田宮神社」でした。道を挟んだ向かい側に陽運寺がありましたが、どちらの寺社もお岩さんと関係があるようです。 於岩…

「めのう観音像」の長善寺 

神社、仏閣の散策は、都心の方を訪ねてみようと思います。今回は、新宿区四谷界隈の寺社です。 新宿区で御府内(江戸の市域)にあたる地域には、かつて武家屋敷を中心とした町が形成されていたことから、曹洞宗・臨済宗寺院が数多くありました。 明治時代以…

秘仏「佐須薬師」の祇園寺

調布市の国領神社から徒歩で10分程、野川を超えると祇園寺があります。 野川は、国分寺市の大池を源とし、国分寺崖線沿いに小金井市、三鷹市、 調布市、狛江市を経て、世田谷区二子玉川付近で多摩川に合流する河川です。住宅地の中で、河道内を散策でき、緑…

薬師如来と成田山不動尊の常性寺

今回も調布市ですが、京王線調布駅の一つ隣の布田駅近くです。鎌倉時代に創建された由緒ある真言宗豊山派の寺院、常性寺(じょうしょうじ)です。 江戸時代に祐仙法印が上総国成田山新勝寺より成田不動尊を勧請して中興したと云われます。以来、「調布不動尊…

調布市散策(2) 大正寺

先日の調布市散策の続きで、今回は、京王線調布駅から布多天神社の手前にある「大正寺」です。大正寺は、甲州街道に面して、十字路の角に寺号標があります。 大正寺 寺号標 甲州街道に面しています。 開山は奈良時代と云われています。三栄山不動院寿福寺、…

世田谷区散策 世田谷観音の続き

前回の世田谷観音の続きです。仁王門から阿弥陀堂、六角堂と拝観してきましたが、本堂の観音堂まで参道の左右に、屋外の仏像などが並んでいます。 六角堂の隣に、夢違観音が池の中に立っています。 夢違観音 夢違観音は、悪夢を良い夢に変えてくださる観音様…

世田谷区散策 世田谷観音

連日、短い梅雨も明け、真夏並みの暑さが続いています。この暑い炎天下の中、今回は、都内世田谷区の散策で、世田谷山観音寺(通称:世田谷観音)と松陰神社です。 昨年、目黒区の五百羅漢寺を拝観しましたが、そこから流出した羅漢像9体が、世田谷観音に所…

府中市散策 梅花山光明院

前回の府中市散策の続きです。分倍河原古戦場と古墳に続いて真言宗豊山派のお寺、梅花山(ばいかざん)光明院に行きました。 光明院は、高倉塚古墳の近くにあります。創建年代は不詳ですが、鎌倉時代に北条家の家臣肥後守小川義継が建立した祈願所を開基とし…

多彩な仏像の日野市安養寺

前回の土方歳三資料館、石田寺に続いて、真言宗のお寺「安養寺」にも行っています。昨年の今頃にも参拝しましたが、住職が不在のため本堂、薬師堂の仏像が拝見出来ず再度の訪問となりました。 安養寺の創立は明らかではありませんが、中世の豪族、田村氏の居…

人気の「土方歳三資料館」

先日、新選組の副長、土方歳三の幕末の遺品を展示する「土方歳三資料館」が10月に休館、しばしの別れ、誠に残念という新聞報道がありました。土方歳三資料館は、東京都日野市の土方歳三の生家跡にあります。資料館は、歳三の兄の子孫の土方愛さんが館長とし…

薬師如来の興岳寺(こうがくじ)

八王子では、もう一か所寺院を訪問しております。前回のブログで信玄の娘の松姫について書きましたが、松姫が甲斐から落ちのびたとき当寺を頼ったのが舜悦卜山禅師(しゅんえつぼくざんぜんし)でした。 この舜悦卜山禅師は、今回の興岳寺、そして松姫の信松…

松姫様の信松院

久しぶりの寺院巡りです。東京都八王子市ですが、所要がありそのついでですが、信松院(しんしょういん)を訪問しました。八王子市は、もう30年以上前ですが、10年間住んでいましたので思い出多い街です。 信松院は、曹洞宗の寺院で、山号は金龍山、開基は武…

仏像のニュース二題

最近の文化財のニュースで、仏像に関することが2点ありました。一つは、東京都調布市にある深大寺での開創1300年記念で、「白鳳院」を建立するというものです。東日本最古の国宝「銅造釈迦如来倚像(いぞう)」を安置します。 銅造釈迦如来倚像 わたしは、この…

府中市の曹洞宗 高安寺

東京都のコロナ感染者は、ついに昨日2万人を超えました。どこまで増え、いつ収束するのでしょうか、誰も分かりません。 今回は、多摩地域を代表する寺院の一つ、曹洞宗の高安寺です。府中市にある高安寺は、稲城市からですと、多摩川を渡り東京競馬場、大國…

近隣寺社散策 普門庵、大麻止乃豆乃天神社 (3)

今月22日から明日28日まで奈良県明日香村では、高松塚古墳壁画の本物の公開が行われています。ガラス窓越しですが、飛鳥美人、玄武、白虎などが見られるようで羨ましい限りです。 こちらは、今回も近隣の寺社の話です。普門庵というお寺と大麻止乃豆乃天神社…

近隣寺社散策 医王寺、竪神社 (2)

今回もわたしの住居に極近い、東京都稲城市の寺院と神社です。天台宗寺院の医王寺は、山号を国宝山、院号を甘露院と号します。 医王寺の寺号標 宝永年間(1704~11)、当時村内に流行した疫病の多いことを憂い、一村民が平癒祈願のために、薬師如来を本尊に奉…

近隣の寺社散策 円照寺

わたしの住居の東京都稲城市に、寺社が多いのは意外で、家の近くにも多数ありました。コロナ禍で都心に行くことなく寺社に探訪できるのは有難いです。それにしてもオミ株の感染力は凄い。少しでもリスク回避となればと思います。 今回は、臨済宗の建長寺派寺…

令和三年の大晦日

いよいよ本年、令和三年も最後の日となりました。今年も病気とは無縁で、無事過ごせたことに感謝です。 家族とは、早々に1昨日に総勢8人が久しぶりに集まり、賑やかに、楽しく過ごしました。本日は夫婦二人と犬1匹の大晦日です。昼頃にチラチラと初めて雪の…

近隣の洞窟霊場のある寺社

師走は、やはり何かと忙しい月です。年末、新年の家族の集まりの予定、準備、年賀状、そして延び延びの奈良大学のレポート、科目試験の回答作りなどなど1年の総締めくくりのケジメをつけたいものです。 その隙をぬって、近くの寺社に行って来ました。京王線…

上野の「開山堂(両大師)」

最澄の展示会で、比叡山延暦寺の復興に深く関わっている人物二人が異彩を放って展示されていましたが、「慈恵大師(じえだいし)」と「慈眼大師(じげんだいし)」という僧です。 東京国立博物館の近くに両方の大師を祀っている寺院があります。正門を出て左…

中将姫の「當麻寺」

今回も奈良大学博物館実習のついでに寺院に行きました。當麻寺(たいまでら)で、東大寺や法隆寺のような大寺ではありません。観光で大勢の人が訪れる寺ではないのですが、この當麻寺は、二上山に抱かれるように広がる古びた寺院で、いつか訪れたいと思って…

東の比叡山の上野「寛永寺」

いつものことですが、東京国立博物館の展示会を見ての帰り、上野近辺のお寺を訪れます。今回は寛永寺の根本中堂です。 根本中堂といえば比叡山延暦寺ですが、ここ上野の寛永寺は、東の比叡山と云われています。東国の天台宗の拠点ということで東叡山と名付け…